見解
表示
日本語
[編集]- け↗んかい
名詞
[編集]動詞
[編集]- (まれ) 何かの物事に対する考え方を示す。意見や解釈を示す。
- 1919年、京都日出新聞「社会政策と税制問題 (上・下)」[3]
- 惟うに反対論者の所謂正義とは畢竟アダムスミスの正義原則論以外に出でないのであってスミスは租税賦課上より見解して所謂課税上の四大原則を確立し、正義又は公平の原則として「租税の賦課は各人の所得に順応すべく即ち租税徴収による各人所得の減少の割合は平等ならざる可らず」と説明して居るのであるが[…]
- 1954年、石山權作、第19回国会衆議院[4]
- そうしますと、今回の公務員法の一部改正法案というものは、このマ書簡の中心をなすところの準司法的な性格が保たれておるかどうかという疑義を私は持つておるものであります。保たれないというように私は見解しておるのでございますが、その点はいかがなものでございましようか。
- 2020年、川内博史、第201回国会衆議院[5]
- 異なる事柄、あるいは異なる内容、あるいは異なる事実、いかなる言葉遣いであろうと、法務大臣の発言としては、法務省が見解した事実と異なる発言をしてしまったというのが法務大臣としての発言であるべきなんですよ。
- 1919年、京都日出新聞「社会政策と税制問題 (上・下)」[3]
活用
[編集]活用と結合例
中国語
[編集]- ピンイン: jiànjiě
- 注音符号: ㄐㄧㄢˋ ㄐㄧㄝˇ
- 広東語: gin3gaai2
- 閩南語: kiàn-kái
- 客家語: kien-kié
名詞
[編集]- (日本語に同じ)見解
朝鮮語
[編集]名詞
[編集]- (日本語に同じ)見解
ベトナム語
[編集]名詞
[編集]- (日本語に同じ)見解
註
[編集]- ↑ 青空文庫(2010年10月28日作成)(底本:「平林初之輔探偵小説選Ⅱ〔論創ミステリ叢書2〕」論創社、2003(平成15)年11月10日初版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000221/files/48010_41356.html
- ↑ 青空文庫(2009年12月4日作成)(底本:「魯山人の美食手帖」グルメ文庫、角川春樹事務所、2008(平成20)年4月18日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50008_37774.html
- ↑ 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 社会政策(1-054)「京都日出新聞 1919.5.14 (大正8)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10057802&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA
- ↑ 「第19回国会 衆議院 人事委員会 第12号 昭和29年4月7日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/101904548X01219540407/36 2021年8月31日参照。
- ↑ 「第201回国会 衆議院 法務委員会 第4号 令和2年3月13日」国会会議録検索システム https://kokkai.ndl.go.jp/txt/120105206X00420200313/60 2021年8月31日参照。