コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 」の略体。「覽」については覽#字源の項目を参照。

意義

[編集]
  1. 高いところから広くみるみわたす
  2. ながめるながめ

日本語

[編集]

教育漢字 (第6学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (「ご覧になる」などの形で)「みる」の漢語表現、主に敬意接頭辞「御(ご、ぎょ)」を付し、尊敬表現に用いる。

動詞

[編集]
  1. (「御覧ごろうじる」の形で)「みる」の尊敬表現。

熟語

[編集]

文字情報

[編集]
U+89A7, 覧
CJK 統合漢字-89A7

[U+89A6]
CJK統合漢字
[U+89A8]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1027-1: 0x5F64
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1135ページ, 40文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 34928
新潮日本語漢字辞典 (2008) 11785
角川大字源 (1992) 9200
講談社新大字典 (1993) 15518
大漢語林 (1992) 10544
三星漢韓大辞典 (1988) 1603ページ, 6文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3670ページ, 18文字目