連用形
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
1
日本語
1.1
発音
1.2
名詞
1.2.1
関連語
日本語
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に「
連用形
」の記事があります。
この単語の
漢字
連
用
形
れん
第四学年
よう
第二学年
けい
第二学年
音読み
発音
[
編集
]
(
東京
)
れ
んよーけー
[rèń'yóókéé]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ɾẽ̞ɰ̃jo̞ːke̞ː]
(
京阪
)
れんよーけ
ー
(
平板型
)
名詞
[
編集
]
連
用
形
(れんようけい)
日本語
の
用言
・
助動詞
における
活用形
の一つ。六活用形の二番目におかれる。
連用
は「用言に
連なる
」という意味で、用言に
接続
する場合、文を
区切る
場合、
名詞
として扱う場合などに用いられる。文語では「
けり
」「
たり
」などに、現代語では「
た
」「
ます
」などに接続するときに現れる。また
動詞
の場合
音便
の形があり、現代語の
形容詞
では
カリ活用
の形がある。
関連語
[
編集
]
未然形
、
終止形
、
連体形
、
仮定形
、
已然形
、
命令形
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 日本語文法
隠しカテゴリ:
日本語 国際音声記号あり
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他言語版
English
Français
Italiano
Português
中文