コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
語源
1.2
名詞
1.2.1
類義語
1.2.2
熟語
1.3
固有名詞
2
中国語
中国語
サブセクションを切り替えます
2.1
異表記・別形
2.2
名詞
2.3
固有名詞
目次の表示・非表示を切り替え
達磨
3 個の言語版
English
한국어
Malagasy
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
語源
[
編集
]
サンスクリット
:
dharma
、
パーリ語
:
dhamma
の漢訳より。「
法
」と意訳され、現代では「
ダルマ
・ダーマ」と呼称される。
禅宗の開祖達磨はこの言葉にちなんだ呼称"Bodhi
dharma
"(ボーディダルマ、
菩提
達磨)による。
名詞
[
編集
]
達
磨
(だつま)
仏教
において、「法」と概念されるもの。
法則
・
真理
、
教法
・
説法
、
存在
、具体的な存在を構成する要素的存在などのこと。
ダルマ
。
(だるま)
達磨大師
が
座禅
をする姿を模した
玩具
または縁起物。
(だるま)語義2の玩具のような丸くずんぐりしたもの。
類義語
[
編集
]
語義1
達摩
曇摩
曇無
熟語
[
編集
]
達磨ストーブ
火達磨
固有名詞
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
達磨
」の記事があります。
達
磨
(だるま)
南
インド
出身
の
僧
。
禅宗
の祖とされ、中国に禅宗を伝えたとされる。達磨大師。生没年不詳。
このページは
スタブ(書きかけ)
です。
このページを加筆して下さる
協力者を求めています。
中国語
[
編集
]
異表記・別形
[
編集
]
達摩
名詞
[
編集
]
フリー百科事典
中国語版
ウィキペディア
に 「
達磨(曖昧さ回避)
」の記事があります。
達
磨
(
dámó
簡体字:
达磨
)
仏教上の概念
サンスクリット
"
dharma
"・
パーリ語
"
dhamma
"の訳語。法。
固有名詞
[
編集
]
フリー百科事典
中国語版
ウィキペディア
に 「
達磨大師
」の記事があります。
フリー百科事典
中国語版
ウィキペディア
に 「
達磨(「ラン・ダルマ」へのリダイレクト)
」の記事があります。
達
磨
(
dámó
簡体字:
达磨
)
禅宗の始祖である菩提達磨、達磨大師。
9世紀古代
チベット
である
吐蕃
の王
ラン・ダルマ
(
朗達瑪
)。
カテゴリ
:
日本語
日本語 サンスクリット由来
日本語 パーリ語由来
日本語 固有名詞
日本語 仏教
スタブ 日本語
中国語
中国語 名詞
中国語 サンスクリット由来
中国語 パーリ語由来
中国語 固有名詞
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
達磨
3 個の言語版
話題を追加