閉ざさぬ御代

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語[編集]

成句[編集]

閉ざさぬ御代(とざさぬみよ)

  1. 関所を閉ざしたり、戸締まりをしたりしなくても安心して生活できるような平和治世
    • されば聖人一人世に出づれば、万民心素直になりて、いと静謐せいひつなれば、遠国をんごく波濤はたうも穏かにして頼みあり。民のかまども賑しく、はこみつぎみちすぐに、関のとざさぬ御代となりにけり。――「鶴のさうし」『御伽草紙藤井紫影校訂、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1926年9月、628頁。
    • 野間関趾 国道に近き旧道の肥後堺にあり、旧藩時代北薩唯一の要関にして曾て高山彦九郎関守に拒まれて「薩摩人いかにやいかに刈萱の関もとさゝぬ御代と知らずや」と歌ひ、頼山陽をして「暗行至関下、関吏肆呵嗔」と詠ぜしめし所なり。――地方発達と其人物成田成寿訳、郷土研究会、1938年10月、100頁。

参考[編集]

  • 『故事・俗信 ことわざ大辞典』尚学図書編集、小学館、1982年2月、815頁。