コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
1.1.1
発音
(?)
1.1.1.1
東京アクセント
1.1.2
関連語
1.1.3
翻訳
1.2
脚注
2
中国語
中国語
サブセクションを切り替えます
2.1
名詞
目次の表示・非表示を切り替え
雷鳴
6 個の言語版
English
Magyar
Malagasy
Русский
Ikinyarwanda
中文
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
日本語
[
編集
]
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
雷
」の記事があります。
ウィキメディア・コモンズ
に、
かみなり
に関連するマルチメディアがあります。
名詞
[
編集
]
雷
鳴
(らいめい)
かみなり
。かみなりの
音
。
耳
を
つんざく
よう
な
雷鳴
が
二つ
つづけ
て
鳴っ
た。(
下村千秋
『
泥の雨
』)
浅草橋も後(あと)になし須田町(すだちょう)に来掛る程に雷光凄(すさま)じく街上に閃きて
雷鳴
止まず雨には風も加(くわわ)りて乾坤(けんこん)いよいよ暗澹たりしが九段を上り半蔵門に至るに及んで空初めて晴る。(永井荷風、『夕立』)
発音
(
?
)
[
編集
]
東京アクセント
[
編集
]
ら↗いめー
[
1
]
関連語
[
編集
]
類義語
:
鳴る神
,
雷
(
かみなり
、
いかずち
、らい
)
,
神鳴
,
雷電
,
雷公
,
雷霆
,
天鼓
,
天雷
,
急雷
,
疾雷
,
迅雷
,
霹靂
,
遠雷
,
春雷
,
界雷
,
熱雷
,
落雷
,
稲妻
,
稲光
,
電光
,
電霆
,
紫電
,
閃電
,
ごろごろ
翻訳
[
編集
]
英語
:
bronto
(en)
,
thunderclap
(en)
,
thunderpeal
(en)
ドイツ語
:
Donner
(de)
男性
ベンガル語
:
মেঘগর্জন
(bn)
(meghagarjana),
স্তনিত
(bn)
(stanita),
মেঘনাদ
(bn)
(meghanāda),
মেঘনির্ঘোষ
(bn)
(meghanirghosha)
ポーランド語
:
grzmot
(pl)
男性
リトアニア語
:
dundulis
(lt)
男性
,
griausmas
(lt)
男性
,
griaustinis
(lt)
男性
脚注
[
編集
]
↑
NHK放送文化研究所
・編『NHK 日本語発音アクセント辞典 新版』日本放送出版協会、2005年、966頁。
ISBN 4-14-011112-7
中国語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
雷
鳴
(
léimíng
簡体字:
雷鸣
)
(日本語に同じ)
カテゴリ
:
日本語
日本語 名詞
日本語 気象
日本語 季語 夏
中国語
中国語 名詞
隠しカテゴリ:
テンプレート:pronに引数が用いられているページ
ISBNマジックリンクを使用しているページ
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
雷鳴
6 個の言語版
話題を追加