出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. あさ(植物)。
    • 語義2の意と区別するために、「」が案出されたが、あまり用いられなかった。
  2. しびれる
    • 麻や木のように感覚がないことを意味する「麻木不仁」から由来する。区別して、「(混同されて、とも)」の字が案出されたが、現代では中国、日本とも「麻」で代表する。いわゆる書換え字ではない。
    • 麻薬麻酔麻痺

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. あさ草本の植物の名。繊維を採取するため栽培される。
  2. あさ)語義1より採取した繊維。

熟語[編集]


中国語[編集]

*

名詞[編集]

  1. (植物)あさ

動詞[編集]

  1. しびれる

人名[編集]

  1. 中国人ののひとつ。百家姓第135位。

熟語[編集]

成句[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. (植物)あさ

熟語: 朝鮮語[編集]


コード等[編集]