-aris
表示
ラテン語
[編集]発音
[編集]語源1
[編集]異表記・別形
[編集]接尾辞
[編集]-āris
- 通常、名詞に付いて関係・関連を表す形容詞を作る。
例
[編集]元となる名詞にlが含まれていない場合は一般的に -ālis が接尾辞として用いられるが、līnea (līneālis と līneāris)のように両方の接尾辞が用いられるものもある。 第三変化 単数主格の語尾が二つ 形容詞.
数 | 単数 | 複数 | |||
---|---|---|---|---|---|
格 / 性 | 男性/女性 | 中性 | 男性/女性 | 中性 | |
主格 | -āris | -āre | -ārēs | -āria | |
属格 | -āris | -ārium | |||
与格 | -ārī | -āribus | |||
対格 | -ārem | -āre | -ārēs -ārīs |
-āria | |
奪格 | -ārī | -āribus | |||
呼格 | -āris | -āre | -ārēs | -āria |
関連語
[編集]諸言語への影響
[編集]語源2
[編集]異表記・別形
[編集]接尾辞
[編集]-āris
- -āreの直説法所相現在第二人称単数形。