Wiktionary・トーク:スタイルマニュアル/過去ログ1

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
過去ログ このページは過去の議論を保存しているアーカイブです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wiktionary・トーク:スタイルマニュアルで行ってください。

過去の削除依頼

プロジェクト間の移動前の履歴

   * (cur) (last) 05:25, 31 May 2005 Kahusi m (→項目の構成要素 - メモを)
   * (cur) (last) 03:01, 10 May 2005 Kahusi m (一応リンクとしておく。)
   * (cur) (last) 02:59, 10 May 2005 Kahusi (草稿。)

議論

m:Talk:日本語版ウィクショナリーの整備/スタイルマニュアルから再掲します。

  1. 「コ↑ンバンワ↓」なるものを書きましたが、母音無声化を何うするか悩んでいる処です。[[Template:k-vl]](kは仮名、vlはVoiceless)に「<span style="border-bottom:gray 1px dashed">{{1}}</span>」と記して、「ア↑ー{{k-vl|ク}}トー(アーク灯)」とする、とか。或はi要素(ア↑ー<i>ク</i>トー)で良いでしょうか。(''アポストロフィ二つ''の場合、em要素に置換される可能性があるので不適当と思います)
  2. メモ止りですが: 文字情報は「」や「」を流用(?)。「===発音===」と「===読み===」は分けるべきか合わせるべきか。

--kahusi - (會話) 2005年6月12日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

追加。和語、というか平仮名で立てた項目の「==漢字==」の位置。同じ平仮名で漢字が違うものがある為、現在の書式例の位置では不都合。--kahusi - (會話) 2005年6月12日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

1! 等の数字や記号は何うするか。参考:en:1, en:! --kahusi - (會話) 2005年6月13日 (月) 17:18 (UTC)[返信]

同じ平仮名で漢字が違うものについては、漢字を前に出して意味を示すのが良いと思います()。発音については、標準語だけではなく色々な地域での発音も入っていたら素敵だと思うので、一応「=発音=」と「=読み=」は分けておいた方が良いと思いますが、標準語の発音だけ「=読み=」に記すのは良いと思います。--Cranebb(CraneBB) 2005年6月24日 (金) 04:27 (UTC)[返信]

漢字は시작で、定義リストを用いてみました(複数あるわけではないですが)。方言の発音を記す時は、方言に於ける意味等も記す事になるかと。漢語等で読みが複数ある場合は何うしましょうか(甲子など)。--kahusi - (會話) 2005年6月24日 (金) 05:44 (UTC)[返信]

母音無声化のカナ表記に関してですが、アイヌ語で音節末子音の表記に使われている小さいス(ㇲ 0x31f2)や小さいク(ㇰ 0x31f0)が Unicode に(JIS X 0213にも)あるのはご存知ですか。ああ、でも小さいキがないですね。<small>キ</small>→と書けばよいのか。日本語「好き」ではスもキも無声化母音なので、スキでは比較文字がすぐ横にないと分かりづらいでしょうか。日本語の斜体は見にくいのでおやめになった方がよいでしょう。Thanks--Midville 2006年5月4日 (木) 16:45 (UTC)[返信]

確かに見辛いかもですねえ。HTMLの非推奨要素を使いたくないので、「Voiceless vowel」の様なTemplateを作って、内容に<span style="border:1px #333 dashed;padding:1px">{{1}}</span>とか……? (ダ↗イチ)

Inputbox の利用について

Wiktionary‐ノート:標準の内容で Inputbox を使って簡単に記事を作成できるようにする案を議論していますので、ぜひ参加ください。--Cookie4869 2005年7月25日 (月) 11:54 (UTC)[返信]

日本語の活用について

Wiktionary:日本語の活用を書きましたが、ここで、各活用語項目(動詞、形容詞、形容動詞、助動詞)での活用欄の表記について決めていったほうがいいと思いましたので、ご相談します。(英語などに関しては、その活用の解説ページができてからでもいいかなと思いました)

いま僕が使っているスタイルは、次の通りです。(例:「読む」)

====[[Wiktionary:{{ja}}の活用|活用]]====
五段活用
*語幹:読
*終止形活用語尾:む

助動詞に限っては、これに活用表と接続も加えて書いています。書く位置は、第4レベル見出しのなかの一番上位です。

しかし、活用表記のスタイルは全体での統一がされていないと思いますので、ここできめてもいいかなと思っています。上に示したものは、修正する箇所が多々あると思いますので、どんどん意見を出していただければと思います。また、余談ですが、これを元に、「Template:inf-ja」(inf:活用を意味する英単語の頭です)を作るのもいいかなと思っています。--Ninomy-chat 2006年2月10日 (金) 12:46 (UTC)[返信]

別の案を思いついたので書きます。

====[[Wiktionary:{{<言語コード>}}の活用|活用]]====
[[Category:{{<言語コード>}}_{{<品詞>}}_<活用形式(略記)>
;<活用形式(正規)>
:<語幹>-<活用語尾>

助動詞に限って

====[[Wiktionary:{{<言語コード>}}の活用|活用]]====
[[Category:{{<言語コード>}}_{{<品詞>}}
;<接続>
:<活用表>

例えば「読む」なら、<活用形式(正規)>には「マ行五段活用」、<活用形式(略記)>には「マ五」と書きます。活用形式はテンプレートにしてもいいかもしれないです。これはどうでしょうか、意見をお願いします。--Ninomy-chat 2006年2月18日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

ひとまず作りました。
  • 現代日本語
    • 動詞:Template:inf-ja
      {{inf-ja||<行>|<種類>|<語幹>|<語尾>|<ソートキー>}}
    • 形容詞・形容動詞:Template:inf-ja-adj
      {{inf-ja-adj|<種類>|<語幹>|<語尾>}}
  • 古典日本語
    • 動詞:Template:inf-ja
      {{inf-ja|古語_|<行>|<種類>|<語幹>|<語尾>|<ソートキー>}}
    • 形容詞・形容動詞:Template:inf-ja-adj
      {{inf-ja-adj|<種類>|<語幹>|<語尾>}}
    • 助動詞:Template:inf-ja-auxTemplate:inf-ja-aux2
      {{inf-ja-aux|<接続>|<未然>|<連用>|<終止>|<連体>|<已然>|<命令>|<ソートキー>}}
      {{inf-ja-aux2|<接続>|<未然1>|<連用1>|<終止1>|<連体1>|<已然1>|<命令1>|<未然2>|<連用2>|<終止2>|<連体2>|<已然2>|<命令2>|<ソートキー>}}
挿入場所はすべて、語義解説の直後です。--Ninomy-chat 2006年3月1日 (水) 14:14 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルの確定

「策定中」から長いので、そろそろ確定した方が良いかと。Wikipediaに於けるTemplate:guideline相当かな。コメントの様にしてある部分等、意見募集。--kahusi (會話) 2006年6月3日 (土) 08:26 (UTC)[返信]

早いうちに定めないと、いまある項目をなおして行く手間が余計にかかりますね……。思ったことをいくつか書いていきます。
  1. 基本的にwpと同じということにしていいと考える
  2. Unicode正規化の文書については、あったほうが親切かもしれないが、なくても大して困らない
  3. 項目名については「みなみアメリカ大陸」の一件もあり、このままではまずい。合成語はともかく、固有名詞は一般に広く用いられている表記を使うということにすべき
  4. 項目名、名詞・動詞以外はどうするか
  5. 日本語についてだけ書くのも変だし、全言語について書くのも変なので、いっそのこと言語ごとにウィキプロジェクトあたりで話してもらうようにして、それを編集方針とする。MoSには全言語に共通することだけ書く。本来ウィキプロジェクトは強制力を持たないので、それを編集方針とすることでそれを回避している。
  6. 「構成要素」も同様。言語によってふさわしい順番は変わってくると思われる
--Ninomy-chat 2006年7月19日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

編集方針での議論より、先のコメントの5番は取り下げます。スタイルマニュアルのページでは、言語の排列順、ソートキーの付け方など、ページ全体の大きな構成等について決めておき、細かいことは言語別に決めることにしてはいかがでしょう。--Ninomy-chat 2006年8月5日 (土) 11:24 (UTC)[返信]


ちょっと、思いついたことを書き留めます。

  • 名詞では、和語は平仮名、漢語は漢字を用いる

このルールは、それが語素というか、それ以上分解できない場合は、よいと思うのですが、成句の場合はもとより、複合語にこのルールを適用するのは、ちょっと不自然な印象があります。複合語の取り扱いは、さらに、議論がいるかもしれませんが、少なくとも、湯桶読み重箱読みといった、漢字の存在を前提とした語は、漢語に準じる取り扱いとしていただきたいです。---Mtodo 2006年9月2日 (土) 17:13 (UTC)[返信]

賛成です。今のところ作成して来た限りでは複合語は漢語に準じた方が自然だと思いました。和語表記が必要ならばリダイレクトでしょうか。e-Goat 2006年9月2日 (土) 17:31 (UTC)[返信]
(賛成)上記提案に賛成します。あと、現時点では明記されていない(「/仮名」は、平仮名と片仮名の一文字の項目についてのみの記述しかありません)ので、一般的に片仮名表記される事が多い、外来語についても、どこかに記載した方がいいと思います。--Game-M 2008年3月7日 (金) 05:26 (UTC)[返信]
(賛成) 例えば「あした」という語の項目内で「明日」などの漢字を追加していく方式なのですね。既成事実化していたと思っていたのですが、上記提案に賛成します。複合語を漢語に準じる提案にも賛成です。外来語の議論も必要ですね。--Eveningmist 2008年3月9日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

対処します)何をいまさら、とも思うのですが、本件については、特に反対がないようなので、公式方針化したいと思います。もう、1週間確認器官として待とうかとも思いましたが、おおむね、この方向で立項されており、事実上のルールにしてしまった感があるため(「音読み」「南アメリカ大陸」など多数)、スタイルマニュアルを書き換えたいと思います。

  • なお、書き換えるにあたって「和語は平仮名、漢語は漢字」原則の意義を再確認しておきます。
    日本語は、言語としての成長途上に漢字文化と接することにより、漢字の概念抽象化力を借りない形での言語としての発展を止めてしまったものといわれています(高島俊夫のエッセイ等参照)。その結果、和語としては十分に化していないニュアンスの異なる概念を伝える特に、中国語では概念として分化した漢字をまじえ表現することにより、少なくとも書き言葉としては伝達する意味を分けるという工夫をしたわけです(例.「固い」と「硬い」「堅い」の使い分けノート:かたい#漢字表記について参照)。ただ、このときの用字法についてはあいまいなものが多く、この用字が正当であると確定するのが適当でないことが、しばしば見られ、中には当て字まがいのものもあるため、和語は、まず発音を表したひらがなを見出し語にすべきとしているところです。
    一方、漢語はそのような事情がありませんから、漢語を見出しにします(読みを見出しにすると「同音異義語」ばかりになります)。
    問題は、その中間である複合語です。複合語は日本で作られたもので、広義には和語なのですが、当然の話、漢字(その他外来語を含みます)流入後、特定の漢字を前提に作成されています。ここでは用字の選択の問題はほとんどなく、和語(訓読みするもの)をひらがな、漢語(音読みするもの)を漢字でとなると、見た目も非常に奇異なものとなるという事情があります。その最たるものが、「重箱読み」「湯桶読み」といわれるもので、「茶色」「手本」について、見出し語が「茶いろ」「て本」となっていると、いかがなものかと思わざるを得ません。そこで、複合語については、訓読みの部分も漢字表記をするというのが、今回確定する方針です。--Mtodo 2009年5月11日 (月) 19:20 (UTC)[返信]


コメント様表記の修正

いくら現時点では草案であるとはいえ、本文に「<!--」「-->」でくくられた記述が表示されるのは、さすがにおかしいと思います。特に反対意見がなければ、「nowiki」タグを除去して、普通のコメントに変更したいのですが、よろしいでしょうか?--Game-M 2008年3月7日 (金) 05:19 (UTC)[返信]

(賛成) 「nowiki」タグ除去に賛成します。コメント (「<!--」「-->」)でくくられた記述は、議論されないまま長期間にわたり放置されてきたように思います。これらの議論はスタイルマニュアル本文のみに存在する限りでは議論できません。しかしながら、「nowiki」タグ除去後も、ノートベージで継続した議論が必要と思います。--Eveningmist 2008年3月9日 (日) 11:26 (UTC)[返信]
(ノートへの転記に変更)確かに、議論は必要ですね。それでは、「nowiki」タグの除去ではなく、ここに新たに節を追加して、そこに転記する事にしましょう。--Game-M 2008年3月11日 (火) 07:40 (UTC)[返信]
直下にサブ節を作って一部転記しました。--Game-M 2008年3月14日 (金) 10:09 (UTC)[返信]

導入部

冒頭部を始め、一部はw:Wikipedia:スタイルマニュアルを流用しても良いでしょう。

項目名

システム上自動的にされる? / 正規化に就いての文書が要る?

en:Wiktionary:Tea room#About Hangeul Jamoに書いてみましたが……

項目の構成要素

  1. 章立て。同一言語内の同音異義語は如何?
    • 歴史的仮名遣と「現代かなづかい」の関係は何うする?
    1. 発音。「読み」との兼ね合いは此れで良い?
  2. 文字が一文字のもの。記す位置は「言葉の意味」の前か後か?

テンプレートの使用について

この議論の一部はWiktionary:居酒屋2006年8月3日 (木) 07:00の版より移動されたものです。

テンプレートの使用についてSoldupessi さんと、やや悪質なリバートを繰り返しておられるIP220.220.35.205氏によって、どうしても使用しなければいけない場合以外は使用すべきではない、という意見が提起されました。なおIP氏は、プロジェクトの合意文書に対して、議論に参加することなく、数度のリバートを行った行為からして、Soldupessiと同一人物であるかどうかにかかわらず、悪質ユーザーと私は考えます。もちろん、安易な使用は避けるべきでしょうが、Soldupessiさんの主張されるように、表のようなもの以外には使うべきではないという、テンプレートの使用は例外的行為という認識には到底同意できません。作業の簡素化と記述の統一という観点から、一定程度複雑な入力を必要としたり、いっせいに用語などを修正する必要が見込まれるものについては、使用を避けるべきではありません。移植に関する論点も依然見ましたが、そちらはちょっと深くかんがえていないので、ほかの方に譲ります。テンプレートの使用の基準、および、現在のアイヌ語語彙におけるテンプレートの使用の程度に対する評価を、特に上記二者以外の方の意見をいただきたいと思います。現状では、水掛け論以外のものにはなりようがありません。--Gelasinos 2006年8月1日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

  • (賛成)使用に賛成。特に類義語や関連語({{rel}})などは他言語版への移植の手間を若干省くのに役立つと考えます。なお、極力使用すべきでないのであればテンプレート一覧やスタイルマニュアルから速やかに{{rel}}などを削除する必要があります。もしくは用意してあるけれども使わないように注意書きすることが必要です。現時点ではどこに書いてあること、誰がしていることがルールなのかが判断しにくく困っております。-せんべい屋の寄宿人 2006年8月2日 (水) 11:12 (UTC)[返信]
この件に限れば賛成。--Gelasinos 2006年8月3日 (木) 07:00 (UTC)[返信]

二元論的に使用に賛成・反対という問題ではなくて基準をどこに置くかという問題だと思います。現在、wiktにはrelやpronなどの、単純に翻訳的なというか、複雑な記述を置き換えるものではない系のテンプレートがたくさんあり、テンプレート一覧やマニュアルでは、そうしたものの使用を前提、というか推奨しているような書き方になっています。私は、テンプレートを極力使うべきではないというのには反対ですが、こうした単純な語句置きかえのもの、おそらくは移植か用語の統一用のものについては、メリットとデメリットのどちらが大きいのかいまひとつ、判断がつきませんし、負荷と大きさと相対的な問題ですが、必ずしも賛成ではありません。そして、こうした、wikipedia等でのテンプレートの使用方法とは異質な種類の使用については、使用すべきかそうでないのか、すべきならもうちょっとその理由を明確に述べ、その点について合意を作るべきだと思います。ただし、テンプレートの使用一般については、スタイルの統一と記述の省力化という利点があるので、とくに、定型的な記述について、省力化とスタイルの統一を図るためのものについては制限すべきではないと思っています。ただし、負荷が深刻ならsubstでの使用を推奨するというのは考慮の余地があると考えます。--Gelasinos 2006年8月3日 (木) 07:00 (UTC)[返信]

話が若干戻りますが、{{-xxx-}}系のテンプレートについてコメントします。このテンプレートではご存知の通り節単位編集のリンクが消えます。しかし、これによって節単位での編集を繰り返すことによる短時間での連続投稿を減らすことが可能だと思います。以上、長所。私はこのテンプレートの使用には一部反対です。{{-lang-}}系ではこのテンプレートを使ってもよいと考えますが、それ以上に細かいもの、特に品詞表示のものについては反対です。同音異義語の項目のスタイルが現在議論中になっていますが、一応、「○詞:~~」などというような表示にするという意見も出ています(私は現在この方式で編集しています)。このようにすることができないので、品詞表示系{{-xxx-}}テンプレートには反対です。ただし、言語名のところにCategoryへのリンクが貼られるのは気に入りません。その他の論点についてはまた機会があればコメントしようと思います。--Ninomy-chat 2006年8月4日 (金) 11:17 (UTC)[返信]

(コメント)「他言語版への移植の手間を若干省くのに役立つ」ためにテンプレート使用に賛成した意見について取り下げます。英語-アイヌ語の辞書についてwiktではない場所で進めることにしたため-せんべい屋の寄宿人 2006年8月5日 (土) 04:11 (UTC)[返信]

{{-xxx-}}系のテンプレートは、== {{-xxx-}} ==で囲ってやる事により、節単位の編集リンクが消えずに済み、かつ無用なカテゴリーへのリンクをも省く事が出来ます(但し、{{-xxx-}} 内の - を省いておかないと、誤動作する模様)。よって、現在のテンプレート使用による弊害はクリア出来るものと考えます。

とりあえず、自分なりに感じたテンプレート使用のメリットとデメリットを…

メリット
  • 記述の省力化: 一番大きな恩恵。ある一定量の文面をコピペすれば、あとは少量の記述&インターリンク記載で済む。また、省力化により、記述ミスも減らせる。
  • スタイルの統一化: スタイルが統一されていれば、メンテナンスもしやすい。
  • 大規模な変更時の省力化: テンプレートの内容を変えれば、即対応出来る。
デメリット
  • 編集作業における不都合: 上記の通りクリアできる。
  • 初心者の編集が困難: ん~、慣れてもらうしか...(^^; 一応スタイルマニュアルは「推奨」レベルの話なんで、初心者の方には判る範囲で書いてもらい、熟練者が後で手直しするという事で良いのでは(現状がすでにそうですが)。
  • サーバーに負荷が掛かる: wikipediaに比べれば、wiktの負荷なんて微々たるものでは?

--FoX 2006年9月2日 (土) 11:48 (UTC)[返信]

>「{{-xxx-}}系のテンプレートは、== {{-xxx-}} ==で囲ってやる事により、節単位の編集リンクが消えずに済み、かつ無用なカテゴリーへのリンクをも省く事が出来ます」
できません。-を除かなければならないのは{{xxx}}というテンプレートがあり、これは純粋に言語名だけを表示するテンプレートだからです。一応指摘まで。--Ninomy-chat

マニュアルの準備が不十分な現状に於いては、テンプレートの使用に反対します。たしかに記述量の少量化には寄与すると思われますが、どのテンプレートがどの語の反映を行なうかという一覧などのマニュアルも無く、語の追加の前にウィクショナリの記述方法を探すことに非常に多くの労力を費やす必要があるのが現状かと思います。
日本語版であるにもかかわらず、テンプレートが短縮された英語で用意されているのも、テンプレートからの項目名類推の困難に拍車をかけていると思います。 日本語でUTF-8での作成が難しいのであれば、せめてローマ字にして頂ければと思います。
事実、私は主に英語版ウィクショナリに参加しているものの、日本語版は記述スタイルなどが難解なために記事の編集の編集を断念することがほとんどです。 「初心者の編集が困難」な点について「慣れてもらうしか」、というご意見もありますが、これは新規参入者への大きな障壁になっていることと思います。「意味不明な文字列」という意見ももっともだと思います。
せめて記述スタイルの理解に役立つようにと記述例記載の提案を行いましたが、3ヶ月たった現在でも、どなたからの反応もありません。--Eveningmist 2008年3月9日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

(使用に賛成)マニュアルが不十分ならそれを加筆すればいいのであって、それを理由にテンプレートの使用を禁ずるのは本末転倒だと思います。他言語版から記事を翻訳して転記する時に労力が省けるので、上記のようなテンプレート群を使った方が便利です。--Game-M 2008年3月11日 (火) 07:40 (UTC)[返信]
(使用に賛成)WiktはWikipediaと比較すると確かにスタイルの制約も多く、Wikipediaから来た人にとってはかなりの抵抗であると思います。自分もWiktに参加する以前はWikipediaにおりました。Wikitの編集を始めた当初は、決められたスタイル、テンプレートに悩まされ、ブラウザをいくつも開いて参考ページを表示したり、スタイルマニュアルを探したりしておりました。しかしWiktは比較的フリーフォーマットな百科事典と異なり『辞書』である以上仕方のない事であると思います。これは、編集する側でなく閲覧者の視点に立った時、必要な情報が、決められた場所(節)にある事が求められていると考えるからです。あくまで編集する事でなく、使いやすい辞書を作ることがこのプロジェクトのゴールであるからです。その上で現状の問題点を考えてみると、新しく参加しようとしているユーザにとっての「意味不明な文字列」はEveningmistさんの仰るとおり、『新規参入者への大きな障壁』である事は事実であり、記述例記載の提案などで議論を進め、わかりにくいことはわかりやすい説明を、難しいことは簡単に、できるような環境整備が大切だと思います。--Kaznyan 2008年3月12日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

ことわざのスタイルについて

Ninomyさんが、大谷まことさんへのアドバイス(記事の編集方法)で、ことわざに日本語の標準テンプレートを使用することを進めていますが、個人的に成句レベルになると、記事の頭に漢字構成が来たり、わざわざ発音の項があるのは、かえってわずらわしい気がします。例えば、情けは人の為ならず百聞は一見に如かず程度の記述(意味、他言語のことわざ、反対の意味のことわざ、出典等)でよいのではないかなあとも思います。いかがでしょうか。--Mtodo 2006年11月11日 (土) 01:01 (UTC)[返信]

僕は従来の日本語と同じように発音なども書けばいいと思います。内容が多くて困ることはないのでは。--大谷まこと 2006年11月19日 (日) 02:05 (UTC)[返信]
「発音」が必要なのは「語句」に対してです、「ことわざ」は「成句」であり、発音が基本的に確定したものにつけるのは、徒に読みづらくするものに他なりません。文章レベルで「発音」を付す辞書は、紙のスペースの問題はあろうかと思いますが未見です。さらに、大谷まことさんが書いているのは「読み」であり「発音」ではありません。読みは、表題下あたりに併記すれば足り、項をおこす意味はないと考えます。ついでに苦言ですが、ことわざに取り組んでいるのはいいのですが、内容があまりにお粗末過ぎます。もう少し、辞書としてのクオリティを上げる努力をお願いします(クオリティに対する考えは利用者‐会話:159.134.99.56のあたりのやり取りを参照ください)。--Mtodo 2006年11月19日 (日) 03:27 (UTC)[返信]
Mtodoさんに同意します。成句では読みがながわかれば良く、発音は必要に思いません。よほど優れた示し方ができるというのであれば、それはそれですばらしいと思いますが、不要な内容ならば多くなれば困ることがあります。標準テンプレートにはいろいろと問題を感じているので改善案をフィードバックしていかなければならないのですが、杓子定規に標準テンプレートを当てはめることには強い疑問を持っています。ことわざについてのより良いスタイルを考えて行きましょう。e-Goat 2006年11月19日 (日) 12:16 (UTC)[返信]
  • 確かに文章レベルになれば発音は必要にないように思えますね。あとクオリティの話ですが僕は自分の書いているものが粗末だ、などと思ったことは数度ありますが指摘してくださりありがとうございました。以後、市販の辞書などを参考にしながら書くようにします。これ以上のことは僕の会話ページにお願いします。--大谷まこと 2006年11月20日 (月) 07:15 (UTC)[返信]

フォームについて

編集室での議論をこちらに移動しますのでここで議論したいと思います。詳細はWiktionary:編集室をご覧ください。--Kuty 2007年2月7日 (水) 10:21 (UTC)[返信]


議論をするのにもマナーがあります。

まず、Kutyさんがやらなければならないのは、Wiktionary:編集室にある、あなたが記載した提案を削除し、ユーザーページ等を作成し、そこに、フォーマット案を載せることです。「編集室」は議論の場であり、フォーマット案をそのまま載せるところではありません。目次を見て、見苦しいと感じないようであれば、編集をする者として見識にかけるといえます。

次に、なぜそういうフォーマットでないといけないかを説明してください。結果形だけ示して「これでどうですか」では議論ができません。その際、せめてこのページで議論されていること、できれば「編集室」等過去ログを踏まえ、議論の蒸し返しをしないよう注意してください。議論の経過は伊達や酔狂で残してあるのではありません。

以上の、材料がそろって初めて議論ができます。そうでない、「編集室」及びここのあなたの問題提起の方法は、非常に児戯じみていると言わざるを得ません(まあ、実際相当お若いのでしょうが)。

さて、この議論の材料をそろえてもらえて初めての議論なのですが、先回りしておきましょう、「四字熟語」だけに特定のフォーマットを与える意義はありますか?

確かに四字熟語は単語とは言いがたいために、単語を念頭に置いた、現在の日本語のフォーマットにはそぐわないところがあります。だからといって、何も「四字熟語」といった言語として非常に狭い領域に拘泥するのはいかがと思います。必要であれば、日本語の成語一般のフォーマットのご提案をお願いします。--Mtodo 2007年2月7日 (水) 17:43 (UTC)[返信]

別に四字熟語だけといっているのではありません。他にも英語など全てのフォームも分かりやすく統一したいと申し上げました。あと、もう一度申し上げますが紙の辞書がインターネット辞書になっていることなので統一した方が分かりやすいと思います。(紙の辞書もちゃんと統一されていますので)--Kuty 2007年2月8日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

とりあえず、「読み」のセクションは不要だと思いました。項目名と読みだけを示すためにセクションを設ける必要を覚えませんし、そういう情報は語意解説のすぐ上においた方が見やすいと思っています。あと様式の統一は大事なんですけど、具体的な案を示した上で、そのフォーマットが妥当であることを他の人に理解し納得させないと、なんともならないです、残念ながら。「統一した方が分かりやすい」のはみんなわかっていますから。電気山羊 2007年2月8日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

Mtodoさんのいう、条件の中の「ユーザーページ等を作成し」のところの手順が分かりません。--Kuty 2007年2月8日 (木) 12:48 (UTC)[返信]

フォーマット案を利用者:kuty/フォーマット案に提示しました。ご覧ください。--Kuty 2007年2月10日 (土) 09:24 (UTC)[返信]

現在のフォーマットはTemplate:標準の内容/日本語及びTemplate:標準の内容/漢字です。これで、不都合であり、なぜ、そうしなければならないかを説明してください。「二字熟語」というカテゴリーが必要な理由はなぜですか?「三字熟語」や「五字熟語」はいらないのですか?--Mtodo 2007年2月10日 (土) 09:51 (UTC)[返信]

すみません。二字熟語などでした。三字熟語、五字熟語などでも同様です。あと、コード等という節もおかしい気がしますし、等は消してもいいのではないでしょうか。更に、漢字のところの発音と読みを統一されているのも疑問を感じます。分けたほうがいいのではないでしょうか。あと、そのようなフォーマット案があるとは全くもって知りませんでした。--Kuty 2007年2月11日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

それが「二字」なのか「三字」なのかは、見ればわかることです。それが何文字で構成されているかによって、その言葉の用途が変わるわけではありません。「四字熟語」をありがたがるのは、中高受験だの漢検だののクイズもどきの悪い影響でしょう。そういう人は、せめてそれが四六駢儷文という古臭い伝統の上に構成され、中国古典の知識か、音韻の知識が無ければ、あまり使用すべきでないことを理解すべきです。少なくとも、和語である「手前味噌」や「津々浦々」等を四字熟語のカテゴリとすべきではありません。コード「等」としているのは、「四角号碼」と「倉頡入力法」をコードといいがたいからです。漢字の読みについてはWiktionary:編集室#標準の内容/日本語の改変案での議論などを読んでください。なお、「発音」という場合は、せめて、ライターがIPAなどで表記できることが前提です。読み仮名をもって、発音とするのは誤りです。また、議論をしようとするならば、その前提について一応調べるのは当たり前の態度です。なお、一応、標準フォーマットであって、フォーマット「案」ではありません。--Mtodo 2007年2月11日 (日) 20:17 (UTC)[返信]

すいません。そのフォーマットがあるのだったら案は廃止してもいいです。調べるのは忘れていました。でも、そういうのであれば素人にも分かるような工夫は施さないのですか?素人にこんなのは分かりにくいと思います。一応自分も素人に近いです。「手前味噌」等が和語だっていうことは素人の中には知らない人だっています。そんな風に専門家のような人だけが分かるようにはしないほうがいいと思います。一応誰でも編集できるサイトです。この状況では広辞苑を専門家の人たちが集まって編集しているようなものです。ウィクショナリーはそういうものではありません。--Kuty 2007年2月12日 (月) 01:35 (UTC)[返信]

お返事は、テーマから外れるのでノートに書きます。なお、この議論は提起者が取り下げたものと取り扱いたいと思います。--Mtodo 2007年2月12日 (月) 04:34 (UTC)[返信]
そうですね、これらのフォーマットがWiktionary:ウィクショナリーへようこそWiktionary:新規記事作成Wiktionary:スタイルマニュアルあたりからすぐにわかるような工夫はしてみようと思います。電気山羊 2007年2月12日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

標準の内容/日本語の改変案

このセクションはWiktionary:編集室からの移動です。すでに提案のように改変されました。e-Goat 2007年6月7日 (木) 16:07 (UTC)[返信]

最近、項目を立てていてTemplate:標準の内容/日本語の内容に疑問を持ちましたので、変更を提案します。漢字セクションを廃止して、==={{noun}}=== '''[[字]] [[引]]'''(じびき) のようにする案です(例: 生物[1][2]を参照)。

理由は、漢字セクションの落ち着きが悪いこと、発音セクションまでが遠いことなど、こまごましたことがいろいろあります。発音セクションはそのままあって良いのですが、早いうちに読みがながわかった方が良いですし、意味の記述の直前にその単語を示しておいた方が良いと思うのです。漢字を独立に示した方が良いという場合は英語版の ja-kanjitab テンプレートを導入しても良いと思います(参照: en:生物)。

いかがでしょうか。e-Goat 2006年1月9日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

良いと思います。読みが二箇所に書かれるのはその侭にするか変えるか悩む処かもですが。--kahusi (會話) 2006年1月10日 (火) 13:42 (UTC) % ja-kanjitab はth要素なのが何だか。[返信]
読みが二回出てくるのは、、まあ、仕方ないでしょうか。-pron- セクションのところもまだ体裁が確立してないかんじですね。読みがな、IPA, SAMPA とかと、地方ごとのアクセントとか、考えるところがありそうです。ともあれ、来週まで待って異論がなければ、上記のように変更します。e-Goat 2006年1月11日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

僕は、"ふりがな"と"発音"とで、2つの表記を使い分けているのですが、どうでしょうか。もちろん表記が同じになってしまう時もありますが。例えば「東京」なら「とうきょう」「とーきょー」と書き分けます。発音欄に「とうきょう」と書かれてしまっては、「う」をしっかり発音してtoukyouと読まれそうなので。--Ninomy-chat 2006年2月11日 (土) 12:23 (UTC)[返信]

漢字セクションの廃止案

期間が空きましたが、上で提案したように漢字セクションを廃止したいと思います。一週間ほどして異論がなければTemplate:標準の内容/日本語を変更します。e-Goat 2006年8月20日 (日) 10:14 (UTC)[返信]

ふと思ったのですが、例えば意志薄弱のように、一つ一つの漢字だけでなく「意志」+「薄弱」と熟語に分割できるような場合はどうなるのでしょうか。いちいちそんなものは載せない、ということであれば別にいいのですが。--Ninomy-chat 2006年8月25日 (金) 13:40 (UTC)[返信]
もう1点、複数の表記(例:連邦、聯邦)がある場合はどうしましょうか。--NJT 2006年8月25日 (金) 15:49 (UTC)[返信]
それらは既存の漢字セクションでも特に決まっていないことだと思うので、漢字セクションの廃止とは別件かと思いますが、ついでに案を出してみましょうか。意志薄弱なら
(イシハクジャク)←音読みならカタカナがいいかなと思っています
  1. 意志が弱く〜〜。意志 薄弱
のように文中に書くこともできますが、どうでしょうか。人によってバラツクのが難点ですかね。
複数の場合は
(レンポウ; 邦)
のように、併記するのもできます。内容が完全にかぶるなら別表記はリダイレクトにし、内容が異なるならその項目へリンクする方法があります。
他にもいろいろ考えられると思いますが、ひとまず、思いついたアイデアを書いてみました。e-Goat 2006年8月25日 (金) 16:09 (UTC)[返信]
「意志薄弱」中では「意志薄弱」だけあればよく、「」のほうが不要だと思う。ーSoldupessi 2006年8月25日 (金) 20:44 (UTC)[返信]
漢字の扱い方が二種類混ざっているので、そこのところを分けて考えた方がよさそうですね。一つはその語に含まれる漢字をあげることです。もう一つは合成語を分解したものです。「普通の」単語と、四字熟語と、ことわざとでは、だいぶ印象がちがってきそうです。漢字セクションの廃止については保留してもかまいません。
 ともあれ、私は現在の「標準の内容」に強い疑問をもっています。細かい形式についてはまだ模索の段階にあると思います。その一環として改変案をだしているわけです。また、だいぶ前に決められたオールドスタンダードを適用するのは好ましくないと考えています。e-Goat 2006年8月26日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

議論が止まって久しいですが、e-Goat さんの提案どおりの変更を加える提案を再提起します。やはり、見映えとして、一般の辞書に近い方が好ましいと考えます。 表記のパターンは、

意志薄弱 イシハクジャク)

のパターンでよいかと。


「複数の表記(例:連邦、聯邦)がある場合」

これは、まず漢熟語であれば、「れんぽう」で本文の項をおこすべきでなく、「連邦」「聯邦」で各々項をおこすべきと考えるため、あまり問題にならないかなと思います。なお、このルールは同音の漢字による書きかえの場合に適用するものとし、新旧字体の違いでは項を分けることは避けるべきでしょう。和語は、意味が同じなら列挙し、意味が異なれば、セクションを分けるという対応がよいかと思います。


また、日本語の「発音」セクションも、ほとんど放置されているので、デフォルトのフォーマットでは原則廃止とし、きちんとIPA等で表記できる人が追加すればよいのではないかと思います。日本語の場合、読み仮名があれば、「国語表記の基準」で、大方の発音についてはわかると思います。まあ、アクセントの表記はあった方がいいかもしれませんが。--Mtodo 2006年12月29日 (金) 05:00 (UTC)[返信]

漢字セクションの廃止については、それでいいだろうと思います。発音セクションについては、削除するよりはデフォルトでコメントアウトにしておき、アクセント(例えば「い↘しは↗くじゃく」など)やIPAを書くことができるなら各自はずしてもらうほうがよいかと思います。後からの追加修正が容易になりますので。--Ninomy-chat 2006年12月29日 (金) 09:34 (UTC)[返信]

特に反対意見もないようなので、Template:標準の内容/日本語に修正を加えます。具体的変更点は以下のとおりです。

  1. 漢字セクションの廃止
    表記は、品詞と語義の間に記載するものとし、
    1. 漢語;漢字一文字ずつリンクを設定し、ふりがなを付す。
    2. 和語;おくりがな等の付いた漢字表記をし、当該漢字にリンクを設定する。
  2. 発音セクションをデフォルトでコメントアウトしておく。

--Mtodo 2007年1月7日 (日) 04:30 (UTC)[返信]

記述例記載の提案

スタイルマニュアル中に、同マニュアルに沿った記述例の記載を提案します。 たとえば、英語版のen:WT:ELEのような形式です。 ある記事へ追記を試みましたが、現在のマニュアルからは具体的な記述方法が分かりませんでした。 --Eveningmist 2007年12月9日 (日) 08:40 (UTC)[返信]

(コメント)基本的には賛成寄りです。しかし、和語、漢語、漢字、英語など、それぞれフォーマットも使用するテンプレートも異なっており、ただ単にen:WT:ELEをまねてスタイルマニュアルに反映するという訳にはいかないと思います。Wiktionary:スタイルマニュアルWiktionary:見本項目Template:標準の内容/日本語など、Help:編集の仕方Wiktionary:ウィクショナリーへようこそなどの説明ページを統括して再編する必要があると思います。--Kaznyan 2008年3月12日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
(賛成)コメント化された例が既にあったので、コメントを外して修正し、英語版を翻訳して西洋語の例を追加しました。テンプレート化されていない語句は直訳してあるだけなので、分かり易い表現があれば、修正をお願いします。--Game-M 2008年3月17日 (月) 04:57 (UTC)[返信]

スタイルフォーマットの統一と正式化に向けて

Wiktionary:編集室/2008年などでも提議しましたが、スタイルフォーマットをすべての記事である程度の統一と記事の正式化に向けて議論したいと思います。今のところ考えている内容は以下に各節に分けておきます。他にもこんな話し合いをした方がいいのではという提案がありましたら、自由に追加したりして下さい。話が長くなると読みにくくなって議論が停止する恐れもありますが頑張って行きたいと思います。ちょっと、途中ですけど投稿しておきます。また気が向いたとき(気が向いたら)続きを投稿する予定です(このまま放置してしまったりして)。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

スタイルフォーマットについて

漢字などのリンク

熟語などにおいて漢字のリンクを漢字(1字)毎にするか、単語毎にするか。ぼくは単語毎の方がいいと思うのですが一部に1字毎にリンクしている項目があります。 --Mzm5zbC3 2008年1月20日 (日) 12:25 (UTC)[返信]

1文字単位にリンクして、単語毎は説明文あるいは語源部でリンクと言う案は如何でしょうか--Lemonsquash 2008年3月14日 (金) 13:02 (UTC)[返信]

テンプレートの使用

言語名テンプレートは現在は主に2文字テンプレート(ja とか en など)を使用していますが3文字テンプレート(jpneng など)に随時置き換えていく(詳細はWiktionary:編集室/2007年#対語(対義語、反対語)について)。また、 MediaWiki:Edittools の内容も3文字版に修正する。

他にも対義語を示す方法など。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

(置換えに反対)姉妹プロジェクトを含めて、各国語版のURLには2文字の言語コードが使われているので、例外を認めるにしても、原則としては2文字テンプレートを使った方が、便利で分かり易いと思います。ウィクショナリーの場合は、半角アルファベットのページ名の1文字目が大文字か小文字かで、別のページとして扱われるので、{{Tl}}と{{tl}}を使い分けるような形にすれば、問題はほとんど生じないはずです。--Game-M 2008年3月11日 (火) 07:40 (UTC)、2008年3月11日 (火) 07:58 (UTC) 補足[返信]
(置き換えに賛成)2文字コードの設定がない言語も多々あります(トク・ピシンなど)。すべての言語を3文字に統一したほうが混乱もなく便利だと愚考します。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / ニュース / 漢文百 2008年3月11日 (火) 07:52 (UTC)[返信]
2文字か3文字かについては一長一短がありますね。他国語版の状況を確認してみると、オランダ語版などでは言語名に3文字テンプレートを使用しています。フランス語版などでは2文字ですね。英語版では bot がテンプレートを展開しているので問題外ですね。
それから、私は大文字と小文字でテンプレートの意味を違えるのには反対します。理由は、記述ミスの発見が困難になるからです。--Lemonsquash 2008年3月11日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

botによって{{tl}}が{{tgl}}に置換えられておりますが、「3文字テンプレートを使う」というのは、既に決定されている事項なのでしょうか? ここに書き出されている以上、てっきり議論中なのだと思っていましたが…。--Game-M 2008年3月12日 (水) 11:24 (UTC)[返信]

まことに申し訳ありません。置換プログラムのテストを兼ねて tl のみ tgl に置き換えました。つられて Mazbot が作動してしまうとは思ってもおりませんでしたが。tgl を含めた3文字テンプレート廃止という結論になった場合、対象全部の言語テンプレートを置換させていただきます。なお Tl テンプレートに関しての私の意見は Template‐ノート:Tl に記述しております。--Lemonsquash 2008年3月12日 (水) 12:32 (UTC) (一部修正)--Lemonsquash 2008年3月12日 (水) 12:36 (UTC)[返信]
言語テンプレートに関しては、記述時は2文字でも3文字でもどちらでも構わないと思います。
訳語を言語名の日本語かな読み順に並べるプログラムを作成中なのですが、これの実行時に自動で ISO693-3 に揃えようかと考えております。自動化出来るところは自動化した方が余計な気を回さずに済みますので。
機能としては以下の様な物を構想しています。
  1. 言語名の日本語かな読み順に並べる。(かな読みが不確定の言語は、確定している言語の後ろにアルファベット順)
  2. 言語テンプレートを、ISO693-3 の物に置き換える。
  3. テンプレートで無い言語名を可能な限り、ISO693-3 のテンプレートに置き換える。
  4. 言語名をリンクにする。
  5. top ~ mid ~ bottom で囲まれているものは trans-top ~ trans-mid ~ trans-bottom に置き換える。
    → top ~ mid ~ bottom で囲まれているものは訳語数が一定の数以上の場合 trans-top ~ trans-mid ~ trans-bottom に置き換える。 (訂正)--Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 19:34 (UTC)[返信]
  6. 囲まれていない場合、trans-top ~ trans-mid ~ trans-bottom で囲む。
    → 囲まれていない場合、訳語数が一定の数未満の場合、top ~ mid ~ bottom で囲む。訳語数が一定の数以上の場合 trans-top ~ trans-mid ~ trans-bottom で囲む。 (訂正)--Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 19:34 (UTC)[返信]
  7. trans-top ~ trans-bottom 内の訳語数が一定の数未満の場合、top ~ mid ~ bottom に置き換える。 (追加) --Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 19:34 (UTC)[返信]
いかがでしょうか。--Lemonsquash 2008年3月14日 (金) 13:52 (UTC)[返信]
(一部反対)「top ~ mid ~ bottom で囲まれているものは trans-top ~ trans-mid ~ trans-bottom に置き換える。」については、Wiktionary:編集室#品詞が1つで語義も1つのときの議論もふまえてください。ある程度の一覧性があることはメリットと思いますし、英語版でよくある、開いてみたら訳語が一語だったり、朝鮮語版のように言語名だけ並ぶようなものは、あまり好ましくないと考えます。--Mtodo 2008年3月14日 (金) 20:05 (UTC)[返信]
(条件付賛成)Mtodoさんの意見に近いですが、「訳語が一定数(20語程度?)以上の場合のみ、trans~で囲む」と自動化できる場合のみ、trans~を置換えないし追加する機能を入れるべきだと思います。--Game-M 2008年3月14日 (金) 21:15 (UTC)[返信]
上記の構想内容を一部書き換えました。trans で囲むか否かの目安は、最初は20としてみます。 --Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 19:34 (UTC)[返信]
「国名」や「言語名」のように、定義や関連語、用例があまり書かれることが無く、対訳表としての機能が強い記事は、20語以上であっても一覧性を損なわないので、折りたたまずにそのままの方がよいのではないでしょうか。--Mtodo 2008年3月15日 (土) 21:04 (UTC)[返信]

漢字などの読みの括弧

読みの括弧の種類を決める。括弧の種類に関しては読みばかりではないですが(括弧の入れ子や連続はあまり見た目がキレイでないので避けた方がいいような気が)。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

記号類はできるだけ半角文字で統一した方が良いと思っておりますので、私は半角丸括弧「(」と「)」を推します。--Lemonsquash 2008年3月14日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
私は、記号類の全角・半角は、前後の文字によって変えるべきと考えております。つまり日本語や中国語では全角、ラテン・キリルなどでは半角を使用する。日本語中に半角括弧が使われることには違和感を感じます。--Soldupessi 2008年3月15日 (土) 03:47 (UTC)[返信]
(統一には反対)括弧の中身が全角文字を含むなら括弧も全角、半角のみなら括弧も半角にすべきだと思います。--Game-M 2008年3月15日 (土) 17:12 (UTC)、2008年3月16日 (日) 05:51 (UTC) 補足[返信]
Soldupessiさんの記述を読むと、日本語文中に出現するアルファベットや数文字も全角で記述すると受け取れるのですが。例えば、「ABO式血液型」と記述せずに「ABO式血液型」と記述するのですか?Game-Mさんの場合、括弧内が全半角混じっている場合はどうするのでしょうか? --Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 18:38 (UTC)[返信]

全角ラテン文字は使用しない。基本中の基本について揚げ足取りですか?--Soldupessi 2008年3月15日 (土) 19:11 (UTC)[返信]

なぜ、全角のラテン文字を使用しないのに、記号は全角文字を使用するのですか?私は、同じ記号を全半角織り交ぜて使われる事に違和感を感じます。 --Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 19:34 (UTC)[返信]
全半角混じっている場合は、全角に準じるべきだと思います。
半角記号には、「=」「:」のように、ウィキのマークアップに使われている物があるので、誤動作を避ける為に、どこでも全角にするのが無難でしょう。違和感はあるでしょうが、仕方がない気がします。--Game-M 2008年3月16日 (日) 05:51 (UTC)[返信]

英数字と仮名漢字が混じる項目名の記述方法

英数字と仮名漢字が混じる項目においての項目名の付け方について。半角文字と全角文字を混在させるのか、全角文字で統一するのか、英数字をかな読みに置き換えるのか。

例えば「ABO式血液型」場合
  1. ABO式血液型
  2. ABO式血液型
  3. えーびーおー式血液型
  4. その他

私は、1番が良いと思うのですが、いかがでしょうか?--Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 18:38 (UTC)[返信]

「ABO式血液型」。議論の余地なし。--Soldupessi 2008年3月15日 (土) 19:15 (UTC)[返信]

英数字と仮名漢字が混じる項目の読みの記述方法

英数字と仮名漢字が混じる項目においての読みの記述方法について。英数字をそのまま残すのか、或いは英数字もかなに置き換えるのか。

例えば「ABO式血液型」場合
  1. “ABO”はそのままで、ABO式血液型 (ABOしきけつえきがた)
  2. “ABO”を平仮名に置き換えて、ABO式血液型 (えーびーおーしきけつえきがた)
  3. その他

私は、1番が良いと思うのですが、いかがでしょうか?--Lemonsquash 2008年3月15日 (土) 18:38 (UTC)[返信]

元となった言語により字母の呼称が変わってくることがあるので、「エービーオーしきけつえきがた」。--Soldupessi 2008年3月15日 (土) 19:14 (UTC)[返信]
(片仮名)カテゴリのソートキーのように、これを使って並び替えをする訳ではないから、片仮名に置き換えるのがいいと思います。英数字のままだと、語句の由来を知らない人が、「アボしきけつえきがた」と誤読する恐れもありますし…。--Game-M 2008年3月16日 (日) 05:54 (UTC)[返信]

箇条書き

箇条書きに関しては XHTML の文法上の問題からなるべくならw:箇条書きの内容に基本的には従った方がいいと思います。現状で、多くの記事において定義リストがインデントなどの目的で使用されていますがこれは誤った使い方です。また、箇条書きの構造が間違っています。ただ、これは内容的に対応(修正)が難しい場合が多いような気がします。 --Mzm5zbC3 2008年1月17日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

はじめに、リンク先は w:Help:箇条書き ですよね?
見つけ次第、修正を掛ける事くらいしか思いつかないのですが。かと言いつつ、私も編集時に他者の発言と区別するために、この発言のように前後に、空行を入れているので・・・これも厳密に従うなら駄目なんですよね --Lemonsquash 2008年3月14日 (金) 13:20 (UTC)[返信]

言語名のリンク

テンプレートの使用」では言語名にリンクを付けるとなっていますが、この編集のように、付けたリンクが除去される事もあります。どちらでもいいですから、言語名にリンクを付けるのか付けないのか、本文に明記すべきです。私としては、英語版ではリンクが付いていないので、それに合わせるべきだと思います。--Game-M 2008年3月14日 (金) 16:59 (UTC)[返信]

節の構成と順序

各言語版で同じ節の構成や順序になっていれば、翻訳による項目作成が楽になるので、en:WT:ELEに合わせる事を提案します。合わせないという結論が出た場合でも、日本語・西洋語を問わず各「Template:標準の内容/○○」の節構成と順序は統一して、分かり易くした方がいいと思います。--Game-M 2008年3月17日 (月) 05:27 (UTC)[返信]

同音異義の和語項目の見出し

どこに書くべきか迷ったので、ここにメモしておきます。Wiktionary:編集室/2007年#複数の語がある和語項目の見出しのスタイルにおいて、かくなどの場合、動詞:書く・描く のように区切りに「全角コロン」を採用しました。e-Goat (baa) 2014年9月27日 (土) 12:52 (UTC)[返信]

その他のコメントなど

英語

発音

reformationの編集を見て思ったのですが、/ə/(英)と/ə˞/(米)についてどう記載するのが良いでしょうか。英和辞典でよく見る表記は、Jones式表記の一例で/ər/とするものです。 私案としては、まず、IPA、Jones式、X-SAMPAを併記し、英米で違う発音になる場合には併記するというのでいかがかと思います。

例:

IPA /ˌrɛ.fə.ˈmeɪ.ʃən/(英) /ˌrɛ.fə˞.ˈmeɪ.ʃən/(米)
Jones式発音記号 /rèfərméiʃən/(英) /rèfəméiʃən/(米)
X-SAMPA /%rE.f@."meI.S@n/(英) /%rE.f@`."meI.S@n/(米)

IPAは他の言語と平仄を合わせて比較するのに良く、Jones式は多くの英和辞書で用いられているため多くの日本語話者に親切で、X-SAMPAはフォントの貧しい環境でも表示できるという3者3様の利点があるため、3方式とも併記するのがよいと考えました。もし、どれか一つ書いて、あとは人力ではなくbotで自動的に追加するということができると効率的ですね。--NJT 2008年2月5日 (火) 21:24 (UTC)[返信]

「発音記号は必ず3方式で記述せねばならない」というのでなければ賛成します。3方式を併記しても、誰も困る人はいないと思います。なお、上付きのr (r)を表示させる方法の記述例をどこかに記述していただけると、他の使用者には便利だと思います。--Eveningmist 2008年3月9日 (日) 11:26 (UTC)[返信]
NJTさん、Eveningmistさんに賛成です。分かる人が分かる分出来る分をそのつど書き込んでいくというのでよいと思います。--Aphaia 2008年3月11日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

賛成なのですが、Jonesのr colouredが英米逆じゃあないんでしょうか……。 Kzhr 2008年3月11日 (火) 16:21 (UTC)[返信]

私は基本的には /ˌrɛfə(r)ˈmeɪʃən/ のように記述しております。こうすれば見た目の煩雑さも回避でき、両音併記とほぼ同等となるため。Jones は個人的には不要と考えております。/ʃ/ が見えるなら /ɪ/ も見えるはず。三種類も併記されているとはっきり言って煩いです。なお記述例・解説はWiktionary:英語の発音表記へ。--Soldupessi 2008年3月15日 (土) 04:27 (UTC)[返信]

日本語の漢字・ふりがな表記の記述法

現在のTemplate:標準の内容/日本語によれば、日本語記事の漢字表記・ふりがなの記述は

'''[[漢]] [[字]]'''(かんじ)

のように行うことになっていますが、現在の記事の中では

まど【[[窓]]】

のような書式で書かれているものもあります。おそらく見出し語が漢字表記のもの・和語でないものについては前者を用いて、見出し語がひらがなのもの・和語であるものについては後者を用いるという使い分けがおおよそされているようです。現在スタイルマニュアル、および標準の内容には後者の表記法が書かれていないのですが、これはどこかで議論されて使われるようになった書式なのでしょうか。そうでなければ、ある程度の書式の統一(漢字表記とふりがなの順序、カッコの種類、太字の使用など)が必要かなとも思いますので、指針を作った上で、Template:標準の内容/日本語をそのように修正したいと思っています。いかがでしょうか。--Ninomy - chat 2008年9月29日 (月) 00:31 (UTC)[返信]

Wiktionary:編集室/2007年#和語のスタイル(品詞見出しの直下)、ここにあり、それ以降従っています。 --Lemonsquash 2008年9月29日 (月) 01:03 (UTC)[返信]
失礼、中黒は従っていませんでした。私は、列記は全て、半角カンマ+半角空白 で区切ってます。--Lemonsquash 2008年9月29日 (月) 01:06 (UTC)[返信]
昨年のうちにそのような話があったのですね。了解いたしました。とりあえずそのような方針ができているようなので、編集室での議論の結論をスタイルマニュアルに反映させた上で、標準の内容も修正したいと思います。列記法については一応中黒を用いることにしておきますが、カンマと空白を用いるべきだということであれば別途議論を起こしていただければと思います。--Ninomy - chat 2008年9月29日 (月) 01:41 (UTC)[返信]
ShikiHでございます。 '''[[漢]] [[字]]'''(かんじ)のところを '''[[空]] [[港]]'''(くうこう)に変更したいのですが、かまいませんか? ずっとこの部分の意味が分からず、困っていましたが、やっとわかりました。例を挙げるときは地の文に使ってない用語を使うのが親切だと思います。--ShikiH (トーク) 2014年2月9日 (日) 02:28 (UTC)[返信]
特にご意見が無いようなので、変更いたしました。--ShikiH (トーク) 2014年2月25日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

漢字(簡体字)フォーマット案について

表記標準フォーマットについて、公式化しないまま使用するのも不都合なので、標準フォーマットとして合意していただきたく提案します。

提案するフォーマットは以下のとおりです。

{{DEFAULTSORT:}}
==[[漢字]]==
<span lang="zh" xml:lang="ja" style="font-size:350%">{{PAGENAME}}</span>
* {{部首||}}
* {{総画|}}
* [[異体字]] : <span style="font-size:250%">[[]]</span>([[繁体字]])
*筆順 :[[image:{{PAGENAME}}-bw.png|350px]]

===意義===
# 
 
[[Category:漢字|?]]<!--原則として音読み-->
[[Category:簡体字]]
=={{zh}}== 
[[Category:{{zh}}]]

{{trans_link|zh|{{PAGENAME}}}}

* '''ローマ字表記'''
** '''[[普通話]]'''
*** '''[[ピンイン]]''':
*** '''[[ウェード式]]''':
** '''[[広東語]]'''
*** '''[[イェール式]]''':

----
==コード等==
*Unicode
**Unicode16: 
**Unicode10: 
*[[倉頡入力法]] : 

[[en:]]
[[fr:]]

以上、ご検討お願いします。検討期間はとりあえず1週間としたいと思います。--Mtodo 2008年11月8日 (土) 17:44 (UTC)[返信]

(対処)特にご意見がないようなので、とりあえず、上記フォーマットでTemplate:標準の内容/簡体字(名称に()を使用しないためこの名称とします)としてアップします。--Mtodo 2008年11月23日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

訳語のスタイル統一について

訳語の羅列をする際に、単語や短文を区切る文字として「, 」と「/」が使われているみたいですが、これを統一しませんか。統一されたほうが、見やすい気がしますし、書くときにも書きやすい気がします。また統一といっても、今ある記事をすべて変えていくのではなく、これから作る文章や加筆などを行う際に変えていけばいいと思っています。どちらの文字に統一するか、そもそも統一など必要ないか、皆さん意見をお願いします。

個人的にどちらの文字を使うかですが、「/」のほうがいい気がします。(詳細は後述)--䯂靇(Shinley) T C 2008年12月14日 (日) 21:23 (UTC)「, 」は欧文中でも使われるので、単語、短文の羅列の区切りではなく、欧文中の読点だと勘違いしない人がいないとも言い切れません。(初めてウィクショナリーを見る人とか)その点、「/」はそういう心配がないのでいいのではないでしょうか。やっぱり、見やすさは大事だと思います。ただ、英語版などの外国語版や、現在の日本語版ウィクショナリーの記事には「, 」が使われているのをよく見かけます。ので、こちらのほうが統一は遠くなる気がします。その点で今まだ悩んでいますが…。--䯂靇(Shinley) T C 2008年12月13日 (土) 05:30 (UTC)[返信]

私の都合をいえば、「/」できるのは困ります。と言うのも、訳語の多くは、英語版から移植しているのですが、英語版の区切りは「, 」で統一されているので、これにさらに変換をかけなければなりません。なお、個人的に、訳語を列挙するのに「/」は同義語(paraphrase)の列挙に用いている場合があるかと思います。ちなみに、「よく見かける」ではなく万のオーダーでそうなっているはずです。--Mtodo 2008年12月14日 (日) 08:48 (UTC)[返信]
単語であれば羅列には「, 」を用いますし、読点と間違うことはないと思います。/ は別綴り(英米の違いやなど)に使い分けられるので、通常はカンマでよいと思います。䯂靇さんがこのような発想をした理由を想像しますと、単語ではなく成句などのある程度長いものの羅列において、読点と紛らわしいケースを考えたからでしょうか。そうだとして、欧文の成句などの場合は「; 」で区切るのではどうでしょうか。e-Goat 2008年12月14日 (日) 16:14 (UTC)[返信]
Mtodoさん、e-Goatさんありがとうございます。英語版は統一されていたのですか。。。知りませんでした。すいません。でしたら、「, 」でいいと思います。日本語版から外国語版への輸出の際にも、面倒ですし、最悪混乱が生じる可能性がありますからね。
短文の羅列ですが、e-Goatさんが提案した、「; 」でいいと思います。要するに単語には「, 」、成句などの短文には「; 」という案に代わりました。ちなみにMtodoさんのおっしゃる通り、英語版で「, 」以外の文字が訳語に使われているのはまだ見かけません。そして、e-Goatさんの想像した通りです。読点と間違う可能性があることを考えたのは、成句の羅列の場合です。--䯂靇(Shinley) T C 2008年12月14日 (日) 21:23 (UTC)[返信]