Wiktionary:投稿ブロック依頼
目次
投稿ブロック依頼と意見の書き込み
ユーザー間でトラブルが発生した場合には、対話と合意での解決が望まれますが、Wiktionary:投稿ブロックの方針をよく読み、該当する場合にここで、以下の説明の手順で投稿ブロックの提案を行ってください。
なお、投稿ブロックは懲罰や個人攻撃・報復手段のためにあるものではありません。
依頼・コメント資格について
ある程度投稿経験のあるログインユーザーのみ依頼可能・コメント可能です。具体的には以下に記述しているユーザーに資格があります。
- 依頼資格
下記3項目を満たす利用者がブロックを依頼することができる。そのほかの者は依頼することができない。
- 記事名前空間での編集回数が50回以上であること
- 最近1ヶ月以内に10回以上の編集をしていること
- 最初の編集から3ヶ月以上が経過していること
- コメント資格
下記の項目のどちらかを満たす利用者はブロックに対してコメントをすることができる。
- 被依頼者であること
- 上記依頼資格を満たしていること
- (注)依頼より24時間以内に、ログインしてから依頼資格のある利用者によって本人であることが明示された場合は依頼を有効とします。これは依頼を出した際にユーザーが誤ってか、もしくはシステム上のトラブルなどで不意にログアウトされてしまった場合、またはログインし忘れた際の救済措置です。
依頼は具体的に問題点を指摘し、何故投稿ブロックの対象となるのかを他の人にも理解できるように示してください。「対話のための即時ブロック」の必要性やブロック期間に関する提案もあれば書いてください。
依頼の書き方の例
まず、依頼する月のセクションの一番下に以下の要領で依頼文を作成してください。
IDユーザーのとき
=== [[利用者:xxx|]] - [[利用者‐会話:xxx|ノート]] ===
[[記事1]]、[[記事2]]などに著作権侵害のおそれのある投稿を行い、やめるよう依頼しても無視し続けています。対話のためのブロックを願います。--~~~~
匿名(IP) ユーザーのとき
=== [[利用者:xxx|]] - [[利用者‐会話:xxx|ノート]] ===
[[記事3]]、[[記事4]]、[[記事5]]など、○○関係で連続して白紙化や無意味な記述を追加するなどの悪戯を続けています。差し戻し時の要約欄およびノートへの呼びかけにも応じていません。被害拡大を防ぐためブロックを依頼します。--~~~~
投稿ブロック対象のユーザ名あるいはIPアドレスを示し、具体的な行動を示すため、少なくとも問題のある編集を行った記事およびユーザの履歴をリンクで示してください。また、提案者の署名を「~~~~」(1バイト文字のチルダ4つ)で行って下さい。
次のような依頼は問題点が明らかにならないため、修正などに応じない限り有効とは認められません。
=== [[利用者:xxx.xx.xxx.xx]]のブロック依頼 ===
私の書いた記事に対して迷惑行為を繰り返しています。はやくブロックして!~~~~
- →どこで何をしたのか、それが投稿ブロックに値する行為なのかが不明であるため。
コメントの書き方
新規のコメントを書くときには、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください
*(賛成): /(反対): /(保留):/(コメント):/(報告): に続いて意見 --~~~~
意見を書く際には必ず賛成、反対、保留、コメント、その他を冒頭に明確に表明してください。また、:(半角コロン)を使用したレイアウトは極力避け、*(半角アスタリスク)でのコメントに極力統一してください。階層の変更は特定意見へのコメントのときのみとし、なるべく行わないようお願いします。可読性を上げるため、このページでの意見には<br/>を用いないでください。同様の理由によりレイアウト、インデント、文字飾りなど、様式については変更することがあります。
過去ログ
2009年9月
風鈴(会話)のブロック延長提案とIPのブロック
7月の依頼にて半年間の投稿ブロックが決定した風鈴さんのブロック期間延長が提案されました。この利用者が使用していると推定されていた範囲のIPからの投稿は今月3日に投稿ブロックが解除となりましたが、今日になって同じプロバイダの別の範囲から投稿がありました。
両者ともすでに前回依頼での合意に基づいた1ヶ月間の即時投稿ブロックが実施されています。IPのブロックは前回の合意の通り個別に対応することとなると思いますが、あまり激しくなってくると再度広域ブロックを検討する必要があるかもしれません。
それは置いておくとして、本アカウントのブロックを6か月から1年間とする期間延長提案が提出されていましたが、IPブロックが解除となったこの時点でみなさまいかがお考えでしょうか。以下私の意見です。今回のIPによる問題投稿が必ずしも本利用者によるものであるとは言い切ることができませんが、行動パターンや発信元から本人であると推定できると思います。そうすると、ブロックから1か月が経過した時点で、本人に方針を理解するとか反省しようという態度が見られないということになり、ブロック期間の延長も現実的な話になりつつあるのかなと思っています。1年間とするか、無期限とするかは議論が必要ですが、私は、きちんと日本語を勉強して、方針を理解しそれに沿って投稿をしていただければ何の問題もないと考えていますので、無期限はないなと思っています。しかし日本語の勉強は6か月である程度できるかもしれませんが、方針の遵守やコミュニティとの共同作業を進めるあたりに若干の不安があると思います。そのため、1年間に延長したうえで対話を行う(対話場所がどこかということは明示されていませんが)というのも1つの手段ではあると思うのですが、しかしMtodoさんも指摘されているように本アカウントのブロックを6か月延長することがはたして有効であるのか否かについて疑念が残ります。こういった感じで対応を迷っているのですが、まあ、特にブロックを延長しないで6か月のブロックが切れたところでまた様子を見ればいいのかなと思いました。皆さんはいかがお考えでしょうか?--Ninomy - chat 2009年9月5日 (土) 11:43 (UTC)
コメント 仰る通り、6か月のブロックで様子を見て、次の行動を決めればよいかと思います。確かに、6カ月程度で日本語(というか外国語)の能力が上がるかといえば、ほぼ不可能かと思います(そんな人がいるなら、学び方を教えていただきたいくらいで、専門教育機関は不要にさえなります)。そろそろ広域ブロックも検討すべき時かもしれませんね。LERK (会話 / 記録 / メール / 公 / 韓朝百 / 漢文百) 2009年9月7日 (月) 12:18 (UTC)
コメント もう、相手にするのも鬱陶しいのでどっちでもいいです。ここでも、他のWMP、日本版だけでなくどの言語版に広くよく見られる「社会性」が欠如しているだけのユーザだと思われます。WMPあらしの多分の例に漏れず、6ヶ月やそこらで改善はないでしょう(これが中学生くらいなら成長も期待できますが、それでも3年くらいは要ります)。ただ、このアカウント自身のブロックはどうでもいいですが、このところ、あらしが本格化しているため、広域はまじめに検討すべきと考えます。いまのところ、ChinaUnicom江蘇省からの投稿は彼しかいないようですから、全部かけたところで影響はほとんどないでしょう。解除申告の方法を明示して、3ヶ月程度ブロックすることを提案します。--Mtodo 2009年9月7日 (月) 17:55 (UTC)
(追)柚子胡椒 - 会話
Mtodoさんにより当該利用者がブロック済み利用者のソックパペットであるとして投稿ブロックを受けましたが、このブロックへの追認を求めます。行動パターンは近いもののCheckUserによる調査では別人の疑いがあり、このままでは「ソックパペットではない疑いが残りながら明確な合意のない無期限ブロック」となってしまうためです。皆さんのご意見をお聞かせください。なお、ブロックに至った経緯については過去の議論を参照してください。--Ninomy - chat 2009年9月22日 (火) 12:09 (UTC)
賛成 ソックパペットであるかどうかは置いておいて、対話拒否の姿勢が見られるようですので、ブロック自体は賛成です。しかし、もしこのブロックがソックパペットであるということを根拠にするものであれば、ウィキメディアでは複数アカウントからの利用が禁止されているものではないので、本アカウントが6ヶ月間の投稿ブロックとなっている一方でこちらのアカウントが無期限ブロックとなっているのはおかしいと思います。--Ninomy - chat 2009年9月22日 (火) 12:09 (UTC)
コメント:ちょっとばたばたしているのでコメントだけ。無期限ブロック依頼の根拠はw:Wikipedia:多重アカウントのうちw:Wikipedia:多重アカウント#偽装となりすましに該当すると考えるからです。確かに、w:Wikipedia:多重アカウント#規制逃れが目的ではありますが、あたかも自分はブロックされているユーザーとは別人かのような他のユーザを装って「悪意をもって(これは、害意ではなく故意ととります)他のウィキペディアンに成りすまし」ているケースであろうと考えます。単なる規制逃れは、複数アカウントを明言している場合に限られるでしょう。--Mtodo 2009年9月23日 (水) 09:34 (UTC)
2009年10月
(追)きこうでんみさ - 会話
イロイロモンケーケー
- 利用者:イロイロモンケーケー(会話 / 履歴 / ログ)
履歴をご覧になると分かると思いますが、句読点のつけはずしなど、ほとんど無意味な編集を50回繰り返しています。あからさまな編集回数稼ぎであり、regular vandalと考えることを否定する理由はほぼありません。無期限ブロックを提案します。e-Goat 2009年10月28日 (水) 13:54 (UTC)
賛成:必要性を欠く編集であり、RCも大量に流れます。明らかに誤った編集もあり、故意にやっていることも明白なので、有用性が皆無です。regular vandalと判定すべきと考えます。--Mtodo 2009年10月28日 (水) 17:40 (UTC)
- 被依頼者
コメント私はwiktに参加したばかりであり、vandalを行なう意思は全くありません。不慣れな故投稿ミスもあったことはお詫びいたしますが、今後はより気おつけて投稿をしたいと考えます。ですので、どうかブロックはご容赦いただきたく存じます。--イロイロモンケーケー 2009年10月29日 (木) 14:40 (UTC)
EMPIS氏のソックパペットと判断し、無期限の投稿ブロックを実施しました。以後、このブロックに対する追認を求めます。--Ninomy - chat 2009年11月4日 (水) 14:07 (UTC)
賛成:ついでに、非常に特異なネーミングセンスの共通性から、user:フンチンマンギーギーも無期限ブロックとしております。--Mtodo 2009年11月4日 (水) 14:17 (UTC)
- ネーミングセンス及びアカウント取得時点からuser:ツギバイバイミーも無期限ブロックとしました。--Mtodo 2009年11月4日 (水) 22:19 (UTC)
- 非常に特異なネーミングセンスの共通性から、user:ゴチヨッパラシーザー、user:ガシプラポンノーノーも無期限ブロック。--Mtodo 2009年11月4日 (水) 22:43 (UTC)
2011年2月
利用者:四大陸女王美姫
幹久系のクロスバンダルと思われます。--ShellSquid 2011年2月21日 (月) 07:17 (UTC)
対処:w:LTA:MIKIと判断し、無期限にて対処しました。--Mtodo 2011年2月21日 (月) 07:30 (UTC)
2013年5月
Numbers74
取り急ぎ二週間ブロックしましたので報告します。ここ数日間スパムらしき英語の投稿を繰り返し、まともな編集は皆無です。何らかの cross-wiki spammer が保有するアカウント群の一部でしょうか。投稿日時は 2013-04-29T17:29:05, 2013-05-01T15:25:20, 2013-05-04T06:59:01, 2013-05-04T08:25:31, 2013-05-04T08:46:38, 2013-05-04T09:52:18, 2013-05-06T17:24:17 の7回で、いずれも即時削除済みです。 --Kanjy (トーク) 2013年5月7日 (火) 04:50 (UTC)
2018年7月
英雄 及び その別アカウント
- User:英雄 (talk)
- 別アカウント User:アイドルマスター (talk)
作成された「そうがく」の編集において、コトバンク(出所は小学館デジタル大辞泉)からの引き写しがあったため、作成記事削除の上、取り急ぎ3ヶ月間ブロックしましたので報告します。
そのうえで、当該ライターに対する措置をコミュニティに諮ります。
当該ライターについては、かなり長期間活動しているライターではありますが、以前から、編集方針等を無視した投稿が続出し、その都度、注意しているものです(talk 参照)。過去に、注意があまりに聞き入れられなかったため、シスオペ権限で2回短期ブロックをかけております(User talk:英雄#警告 ネット辞書からの引き写しは絶対にやめること)。今回で、3回目なので、相当の長期間ブロック措置となると考えます。
また、知識の欠如に基づくなど根拠ない不正確な編集が多すぎ(一連のtalk記事参照、その他最新の事例では"-s-"に関するNaggy Nagumoさんによる修正、これは英語版の「latter」を「letter」と読み無理な訳をつけたものであろう。即ち、言語説明として成立するか否かの検証もしていない。「分からないものは書かない」と何度も注意しているのに)、コミュニケーションについても協力的態度が一切見られないなど、WMPの編集について適性に欠いていると判断されます。
事実、同様の編集傾向が見られたウィキペディア(w:Wikipedia:投稿ブロック依頼/英雄)でも、ウィキブックス(b:利用者・トーク:英雄)でも、無期限ブロックの措置となっております。
従前、厳しすぎるかと思い、注意にとどめておいたのですが、今回の事例は限界だと考え、相当の長期間のブロックないし無期限ブロックを提案するものです。--Mtodo (トーク) 2018年7月19日 (木) 13:31 (UTC)
審議
賛成(1年以上、他のプロジェクトに平仄を合わせれば無期限) - 依頼者票。--Mtodo (トーク) 2018年7月19日 (木) 13:31 (UTC)
コミュニティを疲弊させるユーザ。正確性が不明な項目や存在が不確かな語を多く執筆していて、記述の正確性の問い合わせにも有意かつ正確な情報が提示されることは少ないです。トーク:력などを見てもわかるように自分の英語能力で理解できないことを書いていますし、内容の問い合わせに対して真摯な対応をしているとは受け取れません。英語版ウィクショナリーから翻訳して作成したと思しき項目が多数ありますが情報源を明記していません(著作権侵害)。概ね既存の項目のフォーマットに合わせてあるようですが、逸脱している部分も多いです。一応対話を求めれば応じるようですが、求める回答(記述の根拠)が得られないなどコミュニケーションがうまくとれません。注意をすれば何らかの改善を試みるようですが、解決しないことも多く、注意しなければならない事例が依然として非常に多いです。長期に亙って注意を受け続けていてコミュニティを疲弊させることにあたると思えます。英雄さんの熱意は認めていますが、言語能力・コミュニケーション能力・規則理解能力がなかなか向上しないことを考えると最低でも3年くらいお休みした方がよいかと思います。 --Naggy Nagumo (トーク) 2018年7月20日 (金) 09:15 (UTC)賛成(3年、メール送信は可、トークページの編集は可)
対処 ブロック。無期限。--Mtodo (トーク) 2018年7月26日 (木) 15:22 (UTC)
- この1週間、状況をみましたが、当該ライターの行為について弁護する意見はありませんでした。なお、期間中、利用者・トーク:英雄#ネット辞書からの引き写しです。において意見陳述がありましたが、延命、情状をもたらす発言の展開もありませんでした。これまでの全状況を鑑み、また、他のプロジェクトにおける措置(w:Wikipedia:投稿ブロック依頼/英雄、b:利用者・トーク:英雄)を参考に、両アカウントに関して無期限のブロックをかけます。
- 以下付言します。当該ライターの編集傾向は弁えているつもりです。別アカウントによる編集については、都度、無期限ブロックを実施するつもりですし、発信元も特定できている(熊本のOCN系、AUアカウント)のでIPアドレスによる編集も、でき得る限り差戻し、必要に応じては不可視化するつもりです。また、巻き込みが発生するものではありますが広域ブロックも辞さないものです。英雄さんにおいては、以上、よく覚えておいてください。--Mtodo (トーク) 2018年7月26日 (木) 15:22 (UTC)
異議 Kanjyです。方針「Wiktionary:投稿ブロックの方針」および「Wiktionary:管理者」に照らせば、上記の対処には複数の問題があります。
- 方針上、本件に許されるブロック期間は最長で1年間、かつ、議論に基づいて決める必要があります。「方針上は最長1年の有期ブロックだが、今回は例外的に期限を定めないブロックとすべき」のような検討はなされていません。当初の即時ブロック3か月についても本来は追認を求めるのが望まれるところでした。
- 「メール送信は可、トークページの編集は可」との意見に反しメール送信もトークページも不可とした対処には根拠がありません。無期限ブロックとは期限を予め定めない(自動解除のない)ブロックであり、永久ブロックや追放の意味は(本来)ありません。メール送信もトークページ編集も不可とは、投稿ブロック解除の機会を奪うことであり、強い正当化が必要です。ブロック中に自分のトークページに問題投稿を繰り返した、といった状況は今のところありません。
- 管理者とは方針とコミュニティ合意に服従する作業者であり、自ら対処を決裁する立場ではありません。管理者権限を自分のためでなく、プロジェクトとコミュニティのために行使することを許された作業者です。その立場を鑑みれば、管理者が依頼者である案件では、可能な限り他の管理者に対処を委ねるべきでしょう。今回の案件で依頼者自身が対処せざるを得なかった事情は見当たらず、しかも他者の意見でなく自説どおりの対処であり、したがって、依頼者が自説を通すために自ら管理者権限を行使したとの誹りを受けかねない状況です。ルールを守れない利用者に関する案件を、ルールを守れない管理者が扱っていては、示しがつきません。
再検討 よって、本件については再検討が必要です。方針上は数か月ないし最長1年の有期ブロックでしょう。メール送信とトークページ編集を禁止するには明確な合意が必要です。なお、上記対処による投稿ブロックを暫定的に解除しますが、問題行為等あれば最長15日間の即時ブロックがあり得ます。 --Kanjy (トーク) 2018年7月27日 (金) 23:58 (UTC)
賛成(1年、メール送信は可、トークページの編集は可)方針を誤解していたようで申し訳ありません。3年以上がよいという意見は変わりませんが、期間を1年に変更します。 --Naggy Nagumo (トーク) 2018年8月1日 (水) 02:06 (UTC)
コメント Kanjy です。これまでの皆さまの発言(再検討前を含む)を総合すれば、直前の Naggy Nagumo さんのご意見をコミュニティの合意として良さそうですね。ただ、投稿ブロックは差し迫った危機に対しやむなく執られる防衛策であり、過去の行為に対する懲罰として行使することは許されません。被依頼者アカウントからの投稿は姉妹ウィキ群を含め7月22日を最後に途絶えています。副アカウントは当ウィキ2015年4月、姉妹ウィキ2018年2月が最後です。休憩中か我慢中か引退か不明ですが、現在進行中と見做せるか微妙なところかと思います。同じような問題投稿が再発する可能性が高いと考えられるなら、投稿ブロックは正当化されます。皆さま、どう考えましょうか。 --Kanjy (トーク) 2018年8月11日 (土) 03:48 (UTC)
- 副アカウントとされる利用者:アイドルマスターについては2013年時点では疑いのみだったようですが、その後副アカウントであると確信させる証拠が見つかったのでしょうか。編集傾向の類似からでしょうか。たしかに妙に編集対象が一致しているという印象はありますが。 --whym (トーク) 2018年8月13日 (月) 10:19 (UTC)