なし

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語[編集]

名詞:梨[編集]

梨の栽培

なし

  1. バラ目バラ科ナシ属の樹木の総称。
  2. 1.に属する樹木の一種。ナシを参照。実は秋、花は春の季語。

発音[編集]

成句[編集]


翻訳[編集]

ナシ」参照。

名詞:無[編集]

なし///

  1. あり対立する概念存在可能性などの否定。ないこと。あたかも用言のように連用修飾する文節を受けることがある。
    • おれにはふたつもいぼがあるぞ。杉(=弟の杉作)にゃひとつもなしだ。(新美南吉『いぼ』)
  2. しないこと。選択肢に含めないこと。許容しないこと。
    • 引き分けの場合、延長戦はなし。
    • プライベートに関する質問はなしということで。
  3. 取り消し。なかったこと。
    • 今の話はなしにしよう。
  4. 「なしに」の形で、ないの連用形中止形に相当する語句を作る。なく。ないままで。
    • 内的な進歩なしに、心境の進展なしに、ただ表現の技巧にのみの進歩があり得る。(豊島与志雄『野に声なし』)
    • これは理窟でなしに、僕にたださう想へるのだよ。(原民喜『比喩』)
  5. 「でなし」「でもなし」などの形で、終助詞的に強調などを表す。わけではないのだ。
    • だがそんなことは、まあいいや、明日という日がないじゃなし! と空嘯いてみたものの、さてこれから、どうしよう……ということより寧ろ、何処へ行こうということが、ぴたりと気持を遮ってしまった。(豊島与志雄『神棚』)
  6. 「でなし」「でもなし」などの形で、接続助詞的に付帯状況や理由などを表す。でなく。でないまま。でないので。
    • 家の者はみな遊びに出かけたので、留守居に残された私は部屋に坐つたまま、背を壁にもたせて、何を考へるでもなし、ひとりつくねんとしてゐました。(薄田泣菫『茶立虫』)
    • まずい魚介、まずい肉、まずい蔬菜といった材料ではなにができるものでなし、心に楽しむ料理など、もとよりでき得るものではない。(北大路魯山人『欧米料理と日本』)
    • 学問があったって、お金がもうかるわけじゃなし、あの野郎なんざ、二十年から屋台のオデン車をひっぱって歩きやがって、いくらのカセギもないくせに大酒はのみやがる、酔っ払って、のたくり廻りやがる。(坂口安吾『出家物語』)

発音[編集]

類義語[編集]

動詞[編集]

なし

  1. なす」の連用形。

北奄美大島語[編集]

名詞[編集]

なし

  1. (, 果実) ナシ

古典日本語[編集]

形容詞[編集]

なしし】

  1. い。
基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の種類
なし (-く) -く -し -き -けれ ク活用
-から -かり -かる -かれ

発音[編集]

二拍形容詞二類(?)

名詞:為し[編集]

なしし、し】

  1. そうさせること。

名詞:生し[編集]

なしし、し】

  1. むこと。

接尾辞[編集]

なし

  1. 名詞や形容詞の語幹に付いて語意を強め、「まことに〜である」の意を作る。

派生語[編集]