出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 国字廃藩置県後、下野国にできた「栃木県」における用字。確定前は、「」が多く使われ、また、「」も用いられていたが、明治12年(1879)「栃」に統一。字源は不詳。「杤」も国字であり、これは、「万」=「十()」×「千()」であることをしゃれたもの。がついた経緯は不明。漢籍に「」の略字体として「」を「」としたものがあり、それを参考にしたものとも言われる(参考:「」・「」)。
    参考HP:とちぎ豆知識「とちぎの由来」

意義[編集]

  1. 栃木県」の用字。
  2. (語義1の用法確定後の用例)トチノキ。樹木の一種。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

  • 本来、音読みは存在しない。ただし、「来栃」「帰栃」などの文章上で用いられる栃木県の往来表現の読み方について、などの漢字から類推して「レイ」の読みが与えられることがある。
  • 訓読み

運用[編集]

1942年 12月
  • 標準漢字表内字(準常用漢字)
1946年 11月
  • 表外字となる
2004年 9月
  • 人名用漢字に追加される
2010年 11月
  • 常用漢字にまたなる
2020年 4月

朝鮮語[編集]

*


コード等[編集]