「Wiktionary:編集室/2009年Q1」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
Mtodo (トーク | 投稿記録)
74行目: 74行目:
「stub」の機能拡充については、[[Wiktionary‐ノート:スタブ#「サブスタブ」「加筆依頼」の導入について]]に問題提起をしておりますので、そちらへご意見をたまわりたいと考えます。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] 2009年3月14日 (土) 10:03 (UTC)
「stub」の機能拡充については、[[Wiktionary‐ノート:スタブ#「サブスタブ」「加筆依頼」の導入について]]に問題提起をしておりますので、そちらへご意見をたまわりたいと考えます。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] 2009年3月14日 (土) 10:03 (UTC)
よく考えると、ノートを残す意味はあまりないのでやはり削除しておきます。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] 2009年3月14日 (土) 18:07 (UTC)
よく考えると、ノートを残す意味はあまりないのでやはり削除しておきます。--[[利用者:Mtodo|Mtodo]] 2009年3月14日 (土) 18:07 (UTC)

== {{ふりがな|'''Template:加筆|テンプレート:かひつ}}を造ることについて。 ==

*[[w:Template:加筆|Template:加筆]]のような、加筆を求めている旨を伝えるものを造りませんか?--[[特別:投稿記録/58.85.226.24|58.85.226.24]] 2009年3月24日 (火) 10:59 (UTC)

2009年3月24日 (火) 10:59時点における版

どのように書けば・・・

いろんなものを見てきたですが、外国語とかは必ず1つはかいたほうがいいですかね。--対話団体 2009年1月5日 (月) 06:39 (UTC)[返信]

すみませんが、質問の意図がちょっとわかりません。新しく記事を書くときに、1つのページの中でいくつかの言語での説明を書くべきかどうか、ということでしょうか?そうであれば、たとえば日本語の言葉なら日本語にしかない場合「日本語」のセクションしかできないので、「必ずしもそうではない」というのが回答になります。--Ninomy - chat 2009年1月5日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

Wikimedia Japan設立議論

長らく懸案であった日本に置ける地域支部Wikimedia Japanの設立議論を開始したいと思います。趣旨などはこちらをご覧ください。--Yukichi99 2009年2月7日 (土) 03:56 (UTC)[返信]

同意義のひらがな、カタカナ項目に関して

初心者の質問でごめんなさい。「かに」「カニ」「」と検索し比べて「かに」は検索できて「カニ」が検索できないことに直感的に違和感を感じました。ウィキペディアでは「かに」から「カニ」へ転送される形になっていますが、ウィクショナリーでもこのような形式が推奨されるのか、よくわからないです。なにかしら定義はあるのでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、43.244.58.179会話/WHOIS)さんが[2009年2月25日 (水) 16:46(UTC)]に投稿したものです。

ウィクショナリーには2009年2月25日 (水) 22:19 (UTC)現在、全部でおよそ35,800の記事があり、そのうち日本語の見出し語による語彙はおよそ16,700の記事があります。ウィキペディアの565,000に比べればはるかに少ない記事数であり(ここまでの数字にリダイレクトは含まれていません)、まだまだウィキペディアほどうまくいかないのが実情でして、これから発展していけばいいなと思っております。ウィクショナリーでは、記事名=辞書の見出し語となるわけですので、Wiktionary:項目名の付け方で一定の基準が設けられています。今回のケースでは、は「蟹」という漢字の解説のためのページ、かには日本語としての「かに」の解説、そしてカニは生物学的定義や関連語彙を書くページとなります。なお、リダイレクトの作成については現在特に決まった方針はありませんが、慣例として、表記の揺れ(ひらがな、漢字かな混じりなど)によるものは基本的にソフトリダイレクトとしています。ただし如月のようにリダイレクトになっているものもあり、ある程度統一させる必要もあるかもしれません。--Ninomy - chat 2009年2月25日 (水) 22:19 (UTC)[返信]

日本語における現代語と古語について

日本語の現代語と古語は、同じ見出しで記述するのですか。それとも、別項目を立てるべきなのでしょうか。

たとえば、おそろしい-おそろし、こたえる-こたふなど、語源が同じで仮名遣いや送り仮名に差があるものはどのように処理すべきなのでしょうか。--Ashlynx9125 2009年3月2日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

日本語の古語は、古典日本語Category:日本語_古語で立項されています。カテゴリーにいくつか例がありますから、それをご覧ください。なお、基本的に現代語は現代仮名遣いで立項しており、例文中の用例が戦前のもので歴史的仮名遣いのものであっても、表題では扱いません。送り仮名については、立項においては「和語はひらがな」で起こすのが原則ですから、意識されません。Category:漢字混じり表記というものがありますが、もともと、「他言語とのリンクとして、リダイレクトを避けるため項がおこされたもの」なので、他言語版になければ作成の必要はありません。地の文については、現代一般的な表記によりますが、表記のゆれとして認められます。--Mtodo 2009年3月6日 (金) 17:56 (UTC)[返信]
ご教示ありがとうございます。よく理解いたしました。--Ashlynx9125 2009年3月7日 (土) 08:47 (UTC)[返信]

サ変動詞および形容動詞について

サ変動詞や形容動詞は、名詞とは別個の項目を立ち上げる必要はあるのでしょうか。 たとえば、「掃除する」「綺麗だ」などは「掃除」「綺麗」の項目で述べるのか、別個の項目がいいのかどちらでしょうか。--Ashlynx9125 2009年3月6日 (金) 15:33 (UTC)[返信]

従来の方針では、サ変の複合動詞及び接尾辞より形容動詞化するものは独立に項を起こさず、語幹の項で定義を示しています。これは複合による立項を認めるときりがなくなる割には、語幹語との差異はほとんどないことによります。但し、「的」により形容動詞化するものは、語幹の語よりも頻用されることがあるので独立して項が起こされることがあります。まあ、古くに作られたものには例外も残ってはいますが。--Mtodo 2009年3月6日 (金) 17:41 (UTC)[返信]
ご教示いただきありがとうございます。語幹を項目名として、記事を立てることにします。例外とは「信ずる」などでしょうか。それらは別項に項目立てする必要がああるかもしれませんね。--Ashlynx9125 2009年3月7日 (土) 08:45 (UTC)[返信]

管理者のあり方の見直しについて

現在のwiktを見ておりますと、議論のほとんどは管理者の話し合いであり、一般ユーザーの発言は非常に少ないのが現状です。また、ユーザー間の話し合いを経ずに管理者が独断で保護、削除、投稿ブロックなどの措置を行うケースが目につきます。こうした状況は管理者の権限がきわめて肥大化している一方で、一般ユーザはその管理のもとに(すなわち管理者に気に入られるように)最小限の編集の自由しか認められていないのが現状です。もちろん辞書を造るというプロジェクトである以上、一定のルールが必要なことは言うまでもありません。けれども現状は、そのルールさえ管理者の一存で決められています。こうした点を改めるwiktの改革を提言したいと思います。

具体的な提案は以下の通りです

  • 意思決定機関と実行部隊の分離。
    • ルールの制定、管理行為における話し合いにおいては管理者と一般ユーザの対等を徹底する。
    • 管理者がその権限行使をするときは原則として、ユーザー間の審議事項によらねばならない。
    • 緊急に必要性がある場合は、審議を経ずに管理者権限の行使をしてもよい(これを「緊急対処」と定義する)。
    • 「緊急対処」が行われた場合も、ユーザー間での審議による事後承諾を必ず要する。承諾せずとなった場合は管理者は当該行為を取り消さねばならない。
    • あまりにも「緊急対処」の発動数が多い管理者については、適宜信任投票を実施する(現行の管理者任期とは別に、一定の回数の権限行使で実施とするとよい)

以上です。--—以上の署名の無いコメントは、レグノワール会話履歴)さんが[2009年3月10日 (火) 07:21 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

まずコメントの際には署名を記入していただきますようお願いします。レグノワールさんのご提案についてコメントさせていただきます。まず「最近のwikt」も何もレグノワールさんは今月から参加されているようなので、wiktのことをどれだけご存知であるのか存じませんが、初めに管理者権限について誤解されているようなので申し上げておきます。一般の議論において管理者は一般利用者として参加しています。すなわち、議論の内容については特に必要のない限り管理者として言及することはありませんし、他の管理者権限を持たない一般の利用者と同等の立場で議論をしています。ただ現在は、管理者権限を持たない利用者はもっぱら執筆活動を行っているようで、あまり議論に参加されていないようです。これはこれで一つのwiktとの付き合い方ですし、特段問題となるものではありません。コメントをしたいときにはいつでもコメントしていただくことができますし、方針へのコメントも随時行うことができます。ただし、利用者が数千アカウントある中で全員に聞いて合意を作るというのは合理的ではありません。そこで、1週間待って異論がなければ異議なしとみなす、ということになります。このようなわけで、管理者の一存でルールが決められているとか、最小限の編集の自由しか認められていないという認識はちょっとずれています。ご提案の内容にもこの誤解に基づくものがいくつかありますので、これ以上のコメントはしかねます。--Ninomy - chat 2009年3月10日 (火) 08:47 (UTC)[返信]
 まず先のコメントにおける署名忘れについてお詫び申し上げます。まず当方が最も問題視している点としましては、管理者がコミニュティの合意に基づかずに行う権限の行使です。もちろんこれを全く否定する意図はないのでが、権限の行使が正しかったかどうかについてはコミニュティの場に何らかの形で事後的に諮る必要があると考えます。特に無期限ブロックのように、そのユーザがwiktに参加する機会を半永久的に奪う措置については、管理者の独断による決定があってはなりません。行為の停止が必要であれば短期ブロックの実施→その期間中に当該ユーザの処遇を話し合いにて決定とすべきです。また、削除のように証拠が残らない管理行為ですと、その行為が正当であったかどうかを事後的に検証することさえも不可能です。この場合はwiktionary:即時削除のようなルールもありますから、こちらにて対処すればよく、管理者単独での判断による削除は禁止すべきと考えます。--レグノワール 2009年3月10日 (火) 08:58 (UTC)[返信]
レグノワールさんのコメントには矛盾があり、即時削除というのは方針に沿って管理者がそれぞれの裁量で行う削除ですので、最後の一文は意味を成していません。また別の点では、削除した記事は管理者には閲覧可能ですし、ログも残りますから事後検証は可能です。そもそも、事後検証をしていただけるように、著作権侵害等の問題がない限り即時削除時は本文の内容を一部削除ログに残しています。さらに、管理者裁量の管理行動は、「こういうことがあったらこうする」という合意があらかじめ即時削除の方針や投稿ブロックの方針としてなされているほか、これまでの慣例および状況を総合的に判断して行われるものですので、コミュニティの合意に基づいていないとは一概に言えません。管理者は方針に従ってブロックや削除・保護を行いますので、管理者の独断というわけではありません。もしそのように見える管理活動が行われていれば、私は都度注意をした上で事情を尋ねることにしています。--Ninomy - chat 2009年3月10日 (火) 16:53 (UTC)[返信]
 私が問題視しておりますのは、そのような「管理者裁量」の力が大きすぎることです。特に投稿ブロックについてはその方針によって、裁量による即時ブロックが認められています。しかし、私はコミニュティの審議によるブロックを原則、裁量によるブロックは例外とすべきであると考えます。またさらに大きな問題としては(これはここで議論すべきことでないかもしれませんが)、裁量ブロックは15日までとされているにも関わらず、それを越える長期間の裁量によるブロックを一部の管理者は乱発しているのが現状です。こうした問題を「慣例」で片づけて良いかということには強い疑問があります。これについては別の場所で問題提起をしたいと考えています。-レグノワール 2009年3月11日 (水) 03:20 (UTC)[返信]

不発声音

学生時代に聞いた言葉です。 英語圏においては 言葉のあとに単語によって違うと思うのですが、尾語に K H がきたとき発音しないのがあります アジア圏においては、言葉のあとに単語によって違うと思うのですが、尾語に G がきたとき発音しないのがあります     上海、ホンコン、バンコクなど尾語に G です。 このようなことばを不発声音と習ったような気がするのです。 インターネットにおいては 不発声音は見当たりません このようなものは何と言うのでしょうか

不発声音 ?—以上の署名の無いコメントは、118.12.11.134会話/WHOIS)さんが[2009年3月13日 (金) 16:07(UTC)]に投稿したものです(Mtodoによる付記)。

いわゆる、knowとかwriteの太字部分を言っていますか? であれば、「w:黙字」と言うのが一般的でしょう。私が若い頃は「サイレント」と言っていましたが、表現としては「mute」の方が適当とのこと。ちなみに、語尾ngの表記は、東西関わらず、/n/と区別した/ŋ/系の音を表していると思われますので、黙字とはいえないのではないかと考えます。--Mtodo 2009年3月13日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

加筆依頼について

Gamy-Gamy-Gamyさんが、「加筆依頼」についてのテンプレートをいくつか作成していましたが、従来の「stub」との差異がまったく示されておらず、機能として混乱をきたすだけと判断しましたので、テスト投稿として即時削除しました(ノートは、とりあえず残置しました)。

「stub」の機能拡充については、Wiktionary‐ノート:スタブ#「サブスタブ」「加筆依頼」の導入についてに問題提起をしておりますので、そちらへご意見をたまわりたいと考えます。--Mtodo 2009年3月14日 (土) 10:03 (UTC) よく考えると、ノートを残す意味はあまりないのでやはり削除しておきます。--Mtodo 2009年3月14日 (土) 18:07 (UTC)[返信]

Template:加筆テンプレート:かひつを造ることについて。