「Wiktionary:編集室/2007年」の版間の差分

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
削除された内容 追加された内容
Aphaia (トーク | 投稿記録)
→‎Transwiki: 履歴も全部もらえないと意味がないと思う。勘違いして即時削除されそうな予感。
423行目: 423行目:
:そういっていただけると光栄です;-) 私も同じ意見です。もともと根幹はメタでできたものですので私の功績じゃないのですが、プロジェクト間調整のための方針であるだけに、根幹は共通である必要があると理解しています。Jawpからもらってきて、というのはその意味でも妥当なおとしどころではないでしょうか。なんといってもこの先一番多く出し入れが行われるプロジェクトでしょうし。。
:そういっていただけると光栄です;-) 私も同じ意見です。もともと根幹はメタでできたものですので私の功績じゃないのですが、プロジェクト間調整のための方針であるだけに、根幹は共通である必要があると理解しています。Jawpからもらってきて、というのはその意味でも妥当なおとしどころではないでしょうか。なんといってもこの先一番多く出し入れが行われるプロジェクトでしょうし。。
:リクエストは3つ出しましたので、残り2つもどうぞよろしくお願いします(いらんて、こんなもん。を含めご意見募集中)。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] 2005年7月27日 (水) 23:50 (UTC)
:リクエストは3つ出しましたので、残り2つもどうぞよろしくお願いします(いらんて、こんなもん。を含めご意見募集中)。--[[利用者:Aphaia|Aphaia]] 2005年7月27日 (水) 23:50 (UTC)
:履歴も全部もらえるのであればいいんですが……他プロジェクトからのコピペの即時削除を追加した方が良さそうな雰囲気ですし、Transwikiのつもりで貼ったのが即時削除されかねませんよ。 --[[利用者:PiaCarrot|Pia]][[利用者‐会話:PiaCarrot|Carrot]] 2005年8月2日 (火) 12:55 (UTC)

2005年8月2日 (火) 12:55時点における版

テンプレート:居酒屋 

再開

おかげさまで再開されました。閉鎖までの議論は過去ログを、閉鎖後再開前までの議論は m:日本語版ウィクショナリーの整備をご覧ください。

しばらく移行作業が続きますが、よろしくお願いします。--Aphaia 2005年6月12日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

現在、閉鎖前と方針に大幅な違いがある場合があります。Project:スタイルマニュアルなどを適時ご覧ください。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 10:50 (UTC) (補足)[返信]

From meta (modified)

なにか、お手伝いできることがありましたら、言ってください。S.Arai(talk)Commons!! 2005年6月12日 (日) 10:59 (UTC)[返信]

再開したのですね。おめでとうございます。

多少は余裕ができてきたので、活動を再開したいと思います。みなみなさまよろしくお願いいたします。--NJT 2005年6月15日 (水) 16:37 (UTC)[返信]

NJTさんのように複数言語について造詣の深い方が参加してくださるのは心強いです。よろしくお願いします。--Aphaia 2005年6月16日 (木) 01:18 (UTC)[返信]

プロジェクト文書

MediaWiki:Aboutpage

MediaWiki:Aboutpageを「Wiktionary:ウィクショナリーについて」に変えて頂けますか?--CraneBB (Cranebb) 2005年6月13日 (月) 07:57 (UTC)[返信]

done. -- Lusheeta:Talk 2005年6月13日 (月) 08:02 (UTC)[返信]
ありがとうございます--CraneBB (Cranebb) 2005年6月13日 (月) 14:30 (UTC)[返信]

語彙収録の方針

以下はメタの整備期間中に提案され当面の方針として了承されたものです。

  • 現在ある卑語、俗語、罵倒語のみの項目は一度全削除する。ただし再立ち上げ期間終了後、復帰依頼を出すことは許容される。
  • 再立ち上げ期間=再開初期(目安としては恒久的な管理者が就任するまで)にあたっては、そのような投稿の遠慮を呼びかける。普通の語がそのような意味に転用されるとの記述も再立ち上げ期間に限っては積極的には奨励しない。
  • 再立ち上げ期間の間のみ、そのような投稿が投稿履歴の6割以上を占める投稿者は15日間を限度として即時ブロックの対象とすることができる。何回でもブロックを掛けなおしてよい。

詳しくはm:日本語版ウィクショナリーの整備/語彙収録の方針をご覧ください。

個人的には、罵倒語も収録し、語源や用例(初出など)の情報を付記することで希釈を図るのがよいと思います。削除された項目が移行期間中にアーカイヴから消えないように祈ります。

--Aphaia 2005年6月14日 (火) 02:27 (UTC)[返信]

カテゴリの方針

カテゴリに関して、整備期間中にメタで以下の方針が合意されました(細かな議論の経緯等はm:日本語版ウィクショナリーの整備#カテゴリ (Categories)を参照してください)。

  • 単語の基本カテゴリは[[Category:言語名]]と[[Category:言語名_品詞名]]にする。
    例えば、英語の名詞であれば、Category:英語Category:英語_名詞の二つのカテゴリをつける。
  • さらに、[[Category:生物学]]のような分野別カテゴリをつけてもよい。

以前は[[Category:言語名の品詞名]]が用いられていましたが、今後は[[Category:言語名_品詞名]]を用いるようにしてください。

--Brevam 2005年6月14日 (火) 08:22 (UTC)[返信]

ヨーロッパの諸語と比較して、日本語は文法事項について定説が定まっているとは言いがたいように思います。これは品詞分類に限りませんが、どうしましょうか。文法体系としてもっとも広まっているのはいわゆる学校文法だと思いますが、現代日本語の文法としては日本語教育で使用されているものや、形態素解析の品詞分類の方が適切なのではないかと思います。

さらに問題なのは、付属語について独立の単語とするのか、活用・曲折語尾とするかです。ヨーロッパの諸語では正書法として分かち書きをするために、活用語尾なのか付属語なのかについて公式見解がありますが、日本語の場合、「書いた」を1語とするのか、「書い」「た」の2語とするのか議論が分かれるところです。体言でさえ「ペンを」を「ペン」の「を格」として1語とする文法理論もあります。

Wiktionaryの利用者として日本語話者、日本語を母語とする学習者、日本語を母語としない学習者を想定すると、日本語教育で使われている文法と学校文法はできるだけ併記するのがよいのではないかと思います。

とりあえず、Wiktionary:日本語の基本語彙1000学校文法の品詞で分類しています。--NJT 2005年6月15日 (水) 19:16 (UTC)[返信]

全体に賛成です。NPOVの観点にも沿う提案だと感じました。外国語を母語とされる方のためには、日本語教育で使用されている文法用語での説明がのぞましいと思います。形態素解析の品詞分類もできれば載せたいですね。
公式見解の話が上にありますが、標準化が行われていない言語では、この問題は多かれすくなかれでてくるものと思います。文法概念の用語の選択については、ゆくゆくは方針文書として(凡例的なものを)提示するのが望ましいだろうと思います。--Aphaia 2005年6月16日 (木) 01:09 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルの方針

日本語のアクセント表記ですが、「に↑ん→げ→ん→」(にんげん/人間)という書き方が投稿されていますが、自分が考えている(いた)案は、「上下の矢印以降、指定無き限りアクセントが高い/低い状態が続く(頭に矢印無きは低アクセント)」という方法を採っています。例:「は↑し【端】」「↑は↓し【箸】」「は↑し↓【橋】」//「イ↑ーガ゜カリ【言掛り】」。どちらが良いでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

斜め向けの矢印というのがあれば一番よいように思うのですが。無理でしょうか。いまふたつあがっているなかではKahusiさんの案がよいように思います。--Aphaia 2005年6月14日 (火) 20:23 (UTC)[返信]

Unicodeに斜めの矢印が在ります:↖↗↘↙。「ハ↗シ【端】」「↑ハ↘シ【箸】」「ハ↗シ↘【橋】」「イ↗ーガ゜カリ【言掛り】」という感じでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 20:32 (UTC)  % 二つの節を同時に編集してたら消えたので復活 --kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 20:57 (UTC)[返信]

このほうが私はよいと思います。「↑ハ↘シ【箸】」はややわかりにくいかも。--Aphaia 2005年6月15日 (水) 14:53 (UTC)[返信]

「↑ハ↘シ【箸】」の「↑」の代りとしては、「↱」や「¯」でしょうか(「↱ハ↘シ【箸】」//「¯ハ↘シ【箸】」)。どちら(どれ)が良いでしょうか。処で、此等の矢印が表示されない(日本語)環境はあるのでしょうか……。--kahusi - (會話) 2005年6月15日 (水) 20:22 (UTC)[返信]

私は表示されています(Win2000Pro+FireFox)。整合性ということでは↱かとも思いますが、視認しやすいのは「¯ですね。これは他の方の意見ももっと伺いたいところです。
Mac OS 10.3 でも問題なさそうです。私は「↱」の方が良い気がします。--Cranebb(CraneBB) 2005年6月17日 (金) 07:13 (UTC)[返信]

「↱」「¯」なのですが、次には必ず「↘」が来、此処は高いという事が分るので、表記しなくても良いと考えました。何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月19日 (日) 07:33 (UTC)[返信]

それもそうですね。省略に賛成です。--Aphaia 2005年6月19日 (日) 19:13 (UTC)[返信]

項目のたてかた

日本語:品詞ごとの原則

再開前に膠着して項目整備がおくれた原因のひとつが、項目名のつけかたが、特に、日本語についてきまっていなかったということにあります。現在、動詞と名詞はおおまかな決まりがありますがほかの品詞にはありません。これを早々に決めるのが今後の整備の進展にも重要だと思います。

まずは形容詞と副詞とではないかと思いますが、いかがでしょうか。形容詞は原則としてひらがなで終止形を本稿目とするのがよいように思います。副詞も一部をのぞき、ひらがなでしょうか。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 03:08 (UTC)[返信]

形容詞は、原則として終止形を平仮名でよいように思います。あたらしい,ふるし意義ぶかい??)。
形容動詞は、語幹なのでしょうか。平仮名/漢字は名詞と同じ基準を用いればよいように思います。さわやかだ。綺麗だ。さわやかなり。堂々たり。
副詞は(適当な例が思い浮かばないですが)漢語を含んだものがあるように思うのですが、それらは漢字でしょうか。--Brevam 2005年6月17日 (金) 11:13 (UTC)[返信]
形容詞はひらがな、終止形、ただし「意義ぶかい」のような漢語と複合した場合は漢字を含む、
形容動詞は語幹でたてる、または名詞として扱う(なんかそういう学説もあるんですよね確か。。)でも語幹ですかね。
副詞はおっしゃるとおり、漢語由来のものがあったように思います。それは漢字を本項目とするのが適当なのでしょうか。
それから漢語からひらがな、ひらがなから漢字(まじり)へのリダイレクトを原則たてるのかどうか、これも決める必要があるように思います。決めることによって、リダイレクトの削除依頼がばらばらに出るということを回避できるかと。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 11:53 (UTC)[返信]

形容詞は平仮名終止形・漢語雑じりあり(「意義ぶかい」ではなく「意義深い」かと)、形容動詞は語幹で良いかと。漢語の副詞は「大変」「大層」「是非」「到底」「全然」くらいでしょうか(順不同)、漢字で良いと思います。ただ、「極(ゴク)」は単漢字になりますが何うしましょう……。リダイレクトは他と衝突しない限り在って良いでしょう。--kahusi - (會話) 2005年6月17日 (金) 21:49 (UTC)[返信]

日本語:例外 固有名詞

ノート:広島をご覧ください。--Aphaia 2005年6月18日 (土) 00:15 (UTC)[返信]

Inputbox

Wiktionary‐ノート:標準の内容で Inputbox を使って簡単に記事を作成できるようにする案を議論していますので、ぜひ参加ください。--Cookie4869 2005年7月25日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

画像の方針

出来る限りコモンズに投稿するのが良いと思います。--kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 16:08 (UTC)[返信]

同感です。いまのところGFDLとPD以外を受け入れないのだとしたら、こちらに挙げる意義はあまりないように思います。Commonsもだいぶ日本語化が進んできたようですので、さほど不都合はないかと思います。いかがでしょうか。--Aphaia 2005年6月14日 (火) 20:28 (UTC)[返信]

いっその事、特別:Uploadにコモンズへの誘導を記してみたら何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年7月11日 (月) 03:18 (UTC)[返信]

よい案だと思います。ちなみにWikisourceも日本語の文では一言移動を勧める文をいれています(これは独断と偏見による導入ですが)。wikisource:MediaWiki:Uploadtext/ja--Shin-改 2005年7月20日 (水) 11:27 (UTC)[返信]

索引に就いて

索引ですが、大体カテゴリを使うのは良いのですが、索引を作った方が良いものもあります。例えばアラビア語ではアルファベット(アブジャド)で引く他に語根で引く場合があります。例:مركب (markab(un); 船) → ر ك ب (r k b) --kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

アラビア語はまったく知らないのですが、語根と普通の語を索引で混ぜがきにするということでしょうか。語根のカテゴリを作るのでは不都合なのでしょうか。語根を先にたててあとにそこから派生した語を書くというような索引を考えておられるのでしょうか。質問ばかりで申し訳ありません。。--Aphaia 2005年6月14日 (火) 20:27 (UTC)[返信]

アラビア語の場合でもカテゴリを附けてアルファベット引きに使います。想定としては「語根を先にたてて~」の形になるでしょうか。索引は語根引き用となります:

==علم==
*[[علم]]
*[[أعلم]]
*[[تعلم]]
*[[تعالم]]
*[[استعلم]]

見出しが語根でリストが派生形です(最初のは語根と同じ綴りですが)。

とは言っても、語根のカテゴリでも良いかも知れません(結構な数にはなりますが……)。作らない場合、項目では「関連語」の節に記す事になるかと。

うーん、やはりカテゴリで統一した方が良いでしょうか……。--kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 20:54 (UTC)[返信]

アラビア語項目に語根だけのカテゴリを作るかどうかということですよね。でもこれ動詞の活用を細かに項目化している他の言語にもいえそうな気が。。カテゴリが複雑化しそうなので、併用したほうがいいのかもしれません。--Aphaia 2005年6月15日 (水) 14:57 (UTC)[返信]

ページの保護と投稿ブロック

まいんぱげマインパゲで悪戯が連発しているため、白紙ページを作成の上、ページ保護をかけられたとお見受けします。

悪戯に対する対処としては投稿ブロックという手段もあります。適用の優先順位としては、投稿ブロックの方をページ保護よりも先に適用すべきと思います。

理由は、ページ保護の影響が対処すべき相手以外の編集者、さらに今回のような場合には利用者にも及ぶのに比較し、投稿ブロックであれば対処すべき相手とIPアドレスを共有している編集者に限られるためです。したがって、ページ保護が投稿ブロックよりも有効なのは、意見の対立による編集合戦のような場合だと考えます。また、傍論として、悪戯を行うような投稿者は悪戯の対象を他のページに移すおそれがありますので、その点からも投稿ブロックの方が望ましいように思います。

みなさまのご意見をお聞かせ願えますでしょうか。--NJT 2005年6月16日 (木) 02:07 (UTC)[返信]

難しい問題ですね。ケースバイケースだと思います。一般にはおっしゃるとおりだと思います。ですが、投稿者本人に悪戯の意識がない場合にはそれが最善の解決かという疑問が出てくるかと思います。
他プロジェクトの例ですが、執拗に白紙化やノートの合意を無視した大幅な書き換えをした投稿者がいました。方針の未整備などもあったため、3RRではという指摘もありましたが、いったん項目を保護してノートへ誘導しました。しばらく議論のあと、これは保護解除してよいだろうと判断して、解除したところ、まだかなり大胆な編集をして火種がないわけではないのですが、投稿者の自覚としてはノートでの他の投稿者からの提案を考慮した編集が行われているようにみえます。これは意見の対立による編集合戦であるともいえますが、白紙化などを伴う点で悪戯と解釈される余地も十分にあったと思います。即座にブロックした場合、議論などがその後なりたったかどうかは疑問のあるケースのようにも思います。
NJTさんがご指摘の投稿は、いままで(明文ではないにせよ)想定されていたリダイレクトの方針にそぐわない点があるように私も思います。しかし返ってきた反応からは、本人はあるいは悪戯という自覚がないかもしれません。プロジェクトの方針としてそれは「読みの違い」ではないし、したがってリダイレクトもつくらないということをはっきり打ち出すということをまず検討するのがよいようにも思います。とくにこの投稿者の場合、他の編集は他言語へのリンクなど有意味な編集でしたので、悪戯目的と断定するのは難しいように思います。これは悪戯とまじめな編集の両方をする投稿者がいるので、判定は難しいのですが。
いずれにせよ、こうした問題は今後も出るでしょうから、削除なりブロックなりをする上でも方針整備をすすめていくのがよいように思います。書かれた方針を尊重しないことが明快なら、またブロックもかけやすいのではないでしょうか。--Aphaia 2005年6月16日 (木) 03:46 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。なるほど、他の編集のチェックはしていませんでした。おっしゃるとおり、悪戯目的でないだろうと判断できた場合には、投稿ブロックは強すぎる対処であって、まだプロジェクトをよく知らない参加者にとっては理不尽に感じられるだろうと思います。
方針については、いろいろな事例での議論の結果を記述に反映し、その次の対処からは同じ議論を何度も繰り返さずとも納得しやすい状態にしておくのがよいでしょうね。--NJT 2005年8月1日 (月) 23:46 (UTC)[返信]

Sitenotice

管理者の方へお願いします。

MediaWiki:SitenoticeをJAWPなどと同等のものにしてWikimaniaの案内を入れていただくよう、お願いします。これは一部プロジェクトでは協力していただいておりませんが、財団の主催行事ということで、各プロジェクトにお願いしています。もっともここの場合、数日間「再開しました。よろしくお願いします」でもいいかもしれません。その場合はWikimaniaはもうしばらく後からになりますね。

Funddriveなどの折にSitenoticeをいれる方針を#Wikimediaなどで話し合うのですが、全体の傾向としては、運営の方針としてSitenoticeは常用しないという意見が主流です。これと上の提案は矛盾しないのかという疑問はあるだろうと思います。

  1. Wikimaniaの案内は大規模な告知をするべきであるという判断がサイト運営側でなされたのだと認識しています。
  2. サイトの再開はまさに「サイトからのご案内」として入れるにふさわしいことだと思います。他のプロジェクトでは夏時間の切り替えをサイトから案内していた例があります(これは署名などの設定のみなおしをご案内という趣旨のようです)。

いずれにせよ、早めに意思を統一して、またお知らせを出すなら早くしたほうがいいように思います。

みなさんのご意見をお願いします。--Aphaia 2005年6月16日 (木) 03:36 (UTC)[返信]

再開後の暫定期間の間はその事を記し、その後Wikimaniaの事を記すのが良いかなと思います。暫定期間が伸びて仕舞うと難しいですが。--kahusi - (會話) 2005年6月16日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

暫定期間の間ずっとというと1ヶ月ですね。それだけ長期出すとしたら、暫定期間にとくにどういう点がかわるのかという案内の文書もあったほうがいいような気がします。私が上で考えていたご挨拶とはまた違う趣旨のものだと思いますので。あるいは整備中に決まった変更点の案内(これは暫定期間終了後も続きますね)の文書でもよいですが。
暫定期間をのばすというのはやめておくのがよいと思います。最低でも1ヶ月で軌道にのせ、管理者を正式に決め、暫定期間中だけとしたもので必要なものは恒久的なルールにするなり、期間を延長するなり個別に決めるのがよいのではないでしょうか。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 01:40 (UTC)[返信]
ああ、あと申し遅れましたが(というか忘れていて申し訳ありません)月末の3週間から選挙なので、その案内が入ります。それがすむとFunddriveが決まっていますので暫定期間中ずっとというのは難しいかなあと。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 01:43 (UTC)[返信]

それでは、再開の旨を予定の無い間だけ表示する位で良いかも知れません(暫定期間案内の文書を作るのが億劫ともいう:-p )。変更点はコミュニティ・ポータル辺りに書くのが良いかと。暫定期間延長の反対には同意です。--kahusi - (會話) 2005年6月17日 (金) 02:14 (UTC)[返信]

では特に反対もないようですし、当座の間だけでも再開の案内を出していただけますか?文面はお任せします。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 02:22 (UTC)[返信]

更新しました。何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月17日 (金) 02:29 (UTC)[返信]

よろしいかと存じます。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

他サイトでの告知

週末でサイトを訪れる方もたくさんいると思います。こちらの受け入れ態勢に不安があるかもしれませんが、姉妹プロジェクトでSitenoticeを出してもらって、再開を週末だけでも告知するというのはどうでしょうか。--Aphaia 2005年6月18日 (土) 00:21 (UTC)[返信]

Templateに就いて

項目中、「====[[Wiktionary:{{ko}}の発音表記|発音]]====」と記すと、「[[Wiktionary:朝鮮語の発音表記|発音]]」と表示されてしまいます。項目で{{ko}}等とせずに言語名を記すか、Templateにてリンクとしないか、どちらかとしたいのですが、どちらが良いでしょうか。(今回はTemplate:koを書換えましたが) --kahusi - (會話) 2005年6月16日 (木) 21:44 (UTC)[返信]

Template を使わなければいいだけではないでしょうか。―Soldupessi 2005年6月18日 (土) 06:28 (UTC)[返信]
Templateを使うひとつの利点は、Project:SaboのSabineさんの要望にあるように、他プロジェクトでの再利用を容易にすることにありますね。その意味では、見出し部はすべてテンプレートとし、べたがきの部分をおかないことが望ましいのかもしれません。--Aphaia 2005年6月18日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

見出しの部分は{{-ja-}}を用いることにするのはどうでしょうか(見出し単位での編集ができなくなるのは問題ありですが)。ところで、Ultimate Wiktionary計画はどうなっているのでしょう?--Brevam 2005年6月19日 (日) 02:13 (UTC)[返信]

言語単位での編集ができなくなるのはかなり問題あると思うのですが。。それよりはカテゴリを今の形ではふくめないようにしたほうがよいかと思います。UWについてはときどき構想がMLにでますがいまのところ具体的な進展はありません。ライセンスについて最近議論がありましたが、GFDLがもっとも有力のようです。--Aphaia 2005年6月19日 (日) 07:06 (UTC)[返信]

言語Templateのリンクを外しましたので報告致します。(したのは昨日ですが) --kahusi - (會話) 2005年6月21日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

[[Wiktionary:{{ko}}の発音表記|発音]]と書いた場合、{{ko}}の部分は読めても、肝心の「発音」の部分は読めないわけですから、[[Wiktionary:朝鮮語の発音表記|発音]]とべた書きするのと大して変わらないように思います。メンテナンスの手間も省けますし、{{pron/ko}}のような別のテンプレートを作ったほうがよいのではないでしょうか。
UWに関する情報ありがとうございます>Aphaiaさん。--Brevam 2005年6月21日 (火) 11:12 (UTC)[返信]

Template:pronを作ってみました。例:

  • 発音(?)

こんな感じでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月21日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

いい感じですね。
どういたしまして。なおつい先日データフォーマットの統一(メタデータ)について提案がでましたが、まだ個々人の意見を交換するという段階です。ご関心のある方はMLをご参照ください。--Aphaia 2005年6月21日 (火) 13:58 (UTC)[返信]

そういえば、べたがきにしないほうがよいといえば「名詞」などの品詞や「類義語」などの種別もそうなのですよね(コピー&ペーストですぐ他言語版から項目を作れる)。これはすでにテンプレート化してあったようにも思いますが、いかがでしょうか。--Aphaia 2005年6月22日 (水) 02:59 (UTC)[返信]

やはり品詞もテンプレートを使った方が良いですね。言語固有の品詞のテンプレート名は何うしましょうか(例: 日本語の形容動詞、朝鮮語の指定詞(지정사))。--kahusi - (會話) 2005年6月22日 (水) 04:46 (UTC)[返信]

もう一つ。言語名にしても品詞にしてもテンプレートの中に見出しは含めない方が良いのではと思うのですが、英語版では含めているものがある様で。此れまた何うしましょうか……。--kahusi - (會話) 2005年6月23日 (木) 08:17 (UTC) 追記:enでは品詞のテンプレートが無い様です。--kahusi - (會話) 2005年6月23日 (木) 08:24 (UTC)[返信]

Enはこうしたことに熱心じゃありませんので(それ以前の数万項目をすべて書き換えるのはいやだということもあるでしょうし、UWや他言語との資源共有にあまり熱心ではありません)。互換性のあるテンプレートについてはNlかItをみてみてはいかがでしょうか。ほかとの互換性はありませんが、Deも比較的テンプレートの使用が活発です。--Aphaia 2005年6月23日 (木) 21:04 (UTC)[返信]

成る程 (そういえばenは項目名頭文字の大文字小文字は区別されない様ですねえ)。gl,nl,it,scn では {{-foobaa-}} 等と見出しを含めている様で、de では {{Wortart|Substantiv}} 等と、品詞名を引数に、品詞解説のページへのリンクが出来る様になっていました。pl は見出し自体使っていない様で。

テンプレートの中に見出しを含めると節編集が出来なくなるので、{{foobaa}} の様にして、内容に見出しを入れないのは何うでしょうか。互換性は弱くなりますが……。--kahusi - (會話) 2005年6月24日 (金) 03:09 (UTC) % MLを見ても英語でどうも^^;)[返信]

テンプレート

他プロジェクト(Wikiquote)の経験と再開以来の観察であったほうがいいだろうな、と思うテンプレートをいくつか上げています。

既存のものと名前が衝突するのがいやなので、ないことが確実な「ようこそ」を除き、すべて英語のままですが、それはこだわりません。TestはすでにJAWPにも移入しています。4をいれたあとまだ行動がとまらないようならブロックといったところです。 みなさま適時文面案を出していただけるなり、直接お試し版を作ってくださるなりするとよいかなと思います。いかがでしょうか。--Aphaia 2005年6月17日 (金) 10:47 (UTC)[返信]

発音表記

Wiktionary:日本語の発音表記を書きましたが、「Wiktionary:発音表記」や、カテゴリ貼り(「Category:発音表記」やその言語のカテゴリ)は要るでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月19日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

将来的にはあったほうがよいでしょう。ただいますでにあるわけではないので、カテゴリなどはおいおいでよいかとおもいます。--Aphaia 2005年6月19日 (日) 19:18 (UTC)[返信]

Transwiki

現在、Jawp のほうでw:Wikipedia:プロジェクト間の移動のルール整備をすすめています。これは複数プロジェクトで同一方針をとって同期しないと機能しないので(ほんとはメタのような中立な場所でやるのがよいと思いますが)、皆様にも議論に参加していただければと思います。ちなみにJawqはJawpと平行して作業をすすめており、削除依頼などのローカルなところを除き、ほぼ同一の手続きを草案として提出し、仮運用もはじめています。

Jawpのノートに改定案を出してありますので、そちらにもご意見をお願いします。 --Aphaia 2005年6月19日 (日) 19:18 (UTC)[返信]

枕詞

ははを書いていて思ったのですが。枕詞は関連語というのともちょっと違うような気がします。関連語に含めるのがよいのか、枕詞で別枠にするのか、それとも書かなくていいのか、ご意見をお願いします。--Aphaia 2005年6月20日 (月) 02:18 (UTC)[返信]

古典を学習する際には枕詞は重要になってきます。wbと関連して利用することを考えると、別セクションで解説すべきかと思います。カテゴリは「日本語_名詞」>「日本語_名詞_枕詞」ですかね。「古典日本語」とかいうセクションが必要かどうかもわかりませんが。--Ninomy 2005年7月3日 (日) 08:09 (UTC)[返信]
枕詞セクションをおきましょうか。後半はおっしゃることがよくわかりません。名詞単独の枕詞というのはほとんどないのですが。。--Aphaia 2005年7月8日 (金) 02:47 (UTC)[返信]
用例に近いようにも思います。collocationの一種として扱えばよいのかもしれません。必要ですが、枕詞単独の議論ではなく、古典日本語(いわゆる文語)をどのようなスタイルで記述するかの議論をした方がよいように思います。NJT 2005年7月26日 (火) 20:34 (UTC)[返信]
申し訳ないです。あまり詳しくないことに首を突っ込むのはやっぱり良くありませんね(ーー;
それならば、「品詞」として「枕詞」を導入するということでよいかと思います。ただ、「枕詞」は品詞ではない(たぶん)ので、其れに抵抗があるならば、「日本語」> 「日本語_古典」>「枕詞」というのなら何とかなるかもしれません。。。(また変なことを書いてしまったかなぁ)--Ninomy 2005年7月14日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

上記の意見を書いたところで、Ninomyさんの問題認識がわかりました。「はは」の中に「たらちねの―」を記述するのはよいとして、「たらちねの」ないし「たらちね」を項目として立てるかということですね。連体詞の一種として枕詞という品詞分類とすることはおかしくないように思いますが、資料に当たっていないのでそういう考え方があるのかどうかわかりません。検索機能があるので、項目として立てなくとも構わないように思いますが、文章の全単語を引いていくような使い方には耐えなくなるので、項目として立てる方向で考えたいです。NJT 2005年7月26日 (火) 20:34 (UTC)[返信]

索引?

Wiktionary:日本語におけるカタカナ語の一覧というのもあったのですね。これはいつかサイズ的に破綻する&カテゴリですべきこと、と思うのですがいかがでしょうか。--Aphaia 2005年6月21日 (火) 09:38 (UTC)[返信]

此れはやはりカテゴリを利用するべきでしょう。--kahusi - (會話) 2005年6月21日 (火) 09:57 (UTC)[返信]

同感です。MediaWikiは履歴が残るので、こういうリストを作るには向いていなさそうですね(そのために代用手段として作られたのがカテゴリですが)。そもそもカタカナのことばを分ける必要はあるんでしょうか。--Brevam 2005年6月21日 (火) 11:01 (UTC)[返信]
どうなんでしょうね。カタカナ語ってある意味無限に作れますし。。またカタカナ語という言い方そのものも、わりとくだけた、非公式な言い回しのようにも思います。--Aphaia 2005年6月22日 (水) 03:01 (UTC)[返信]
リストの編集がなぜ盛んなのだろうと考えると、メインページからリンクがあることに思い当たりました。削除依頼に出ているものもあるので、いったんすべて索引類はコメントアウトしています。カテゴリへの移行と新しいメインページの採用が必要ですね。そろそろ投票をやりませんか?--Aphaia 2005年6月23日 (木) 21:08 (UTC)[返信]

管理者

Wiktionary:管理者を見直してみて、若干実情に合わないところの手直しや、他プロジェクトとの名称統一などを行いました。差分はこちらです。[1]。現状でもまだドラフトの扱いなので、早々に仮方針のレベルにまで持って生きたいと思います。

またWiktionary:管理者への立候補を準備しておくことも必要ではないかと思います。

スケジュール的には、来週の頭には臨時でない管理者の信任投票を始めることになっています。ご参考まで。--Aphaia 2005年6月25日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

取敢ず、Wiktionary:管理者への立候補をウィキペディアから複写し、修正しました。--kahusi - (會話) 2005年6月25日 (土) 04:05 (UTC)[返信]

Template:管理者への立候補。一部変数にしてみました。--kahusi - (會話) 2005年6月25日 (土) 04:36 (UTC)[返信]

整備ありがとうございます。規定のほうにも引き続きご意見をよろしくお願いします。--Aphaia 2005年6月25日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
投票権についての規定が見当たりませんでした。何も記載がない場合、IPユーザも含めた全ユーザでしたっけ? 重複投票を防ぐ都合上、IPユーザを除く慣習が確立しているかと思ったのですが、w:Wikipedia:投票の指針にも記載がないようです。NJT 2005年7月26日 (火) 20:44 (UTC)[返信]

Wikipediaの投票の指針は「ログインユーザ」と明文化しようとしたところで、一人が強硬に反対したために流れたのですね。なので個々の投票ごとに資格をそのつど決めているわけです。実際にあちらでおこなわれた投票でIPユーザにも投票を許した例はなく、非効率きわまりないと思っています。閑話休題。

Project:管理者をみてみましたが

  1. 最初の編集回数からの経過日数が7日未満のユーザー。
  2. 投稿回数が50回未満のユーザー。

とあり、IPユーザを除くということが前提になっているように思います。ただ「ログインユーザのみが投票権をもつ。同一人が複数のアカウントから投票を行った場合には、両方を無効とする」などという決まりをこの際明確にしておいてもよいかもしれません。--Aphaia 2005年7月30日 (土) 18:22 (UTC)[返信]

おっと、失礼しました。書いてありました。しかし、探したにもかかわらず見つけそこなったので、他にも自分と同じようなそそっかしいユーザがいるかもしれません。「投票資格はProject:管理者を参照」などとProject:管理者への立候補にも書いておいた方がよいように思います。(これはNJTさんの発言です)
では、こうしてはどうでしょうか。
  1. Project:管理者の投票資格はそれぞれ「ユーザー」を「ログインユーザー」と明確化する。
  2. Project:管理者への立候補には「投票資格はProject:管理者を参照してください。」と付記する。

--Aphaia 2005年8月2日 (火) 09:23 (UTC)[返信]

メインページ改定投票

叩き台として、ノート:メインページ/改定投票を作りました。7月の上旬には始めたいところですが、期間は2週間程度でしょうか。投票資格は、再開後に編集回数5回以上、あたりが妥当でしょうか。--Brevam 2005年6月25日 (土) 15:14 (UTC)[返信]

それでよいと思います。投票開始前に告知をRCほかに1週間ほどすると、なおよいかな。とも思います。どうも周知期間が足りないと票の集まりは悪いようです。--Aphaia 2005年6月27日 (月) 02:56 (UTC)[返信]

期間は、10日後の9日から2週間。資格は再開後に5回以上としました。性急ですが、あと2,3日待って反対がなければこれで決定とし、1週間の周知期間を以って投票を開始したいと思います。--Brevam 2005年6月28日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

上案に賛成です。ただ一つ確認させて頂きたいのですが、「それぞれの選択肢に一票ずつ投票」というのは「3つの案のうち1つだけに投票」ということですよね? --Cranebb(CraneBB) 2005年6月30日 (木) 15:32 (UTC)[返信]
いえ。そうではなくて、Approval-Vote(採用されても良いと思う選択肢の全てに投票する)を考えています。「どれでもよい」と考える場合は、3つともに投票することが可能です。--Brevam 2005年6月30日 (木) 16:12 (UTC)[返信]
おくればせですが、上記スケジュール案に賛成です。無理のないスケジュールだと思います。投票ページの設営やアナウンスをありがとうございます。--Aphaia 2005年7月2日 (土) 10:36 (UTC)[返信]
わかりました。ありがとうございます。 --Cranebb(CraneBB) 2005年7月3日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
「案」セクションの「デザイン」ですが、3番だけ「さん」付けとなっています。他の2つはそれがないのに対してこれのみ付いているというのは公平性に欠けている気がします(リンクの表現でデザインの印象が変わることもあります)。全てに「さん」をつけるか、「さん」を全てはずすかしたほうが、ちょっとしたことではありますが、良いように感じます。
「投票所」セクションの「デザイン」ですが、「それぞれのデザインに一票まで投票できます(複数投票可)。最多得票の案を採用します。」としてはどうでしょうか。
「パーツ」は「組み込む」「組み込まない」という選択肢になってますが、「これは組み込むけど、これはいらない」っていう選択肢はないんですか?
以上3点、だらだらと書いてしまいましたがお願いします。--Ninomy 2005年7月3日 (日) 07:55 (UTC)[返信]
「さん」は外しておきました。投票所の文面はNinomyさんのもののほうがわかりやすいので変えておきました(日本語が下手でどうも…)。
「パーツ」に関しては、組み込むことになった場合にどうなるのかもよくわかっていないのですが、右半分・左半分ででも分けたほうがよいのでしょうか。--Brevam 2005年7月5日 (火) 17:03 (UTC)[返信]
「パーツ」として出ているものは「新着項目」「ナビゲーション」「日本語索引」の3つですが、例えば「新着項目」はいらないけれど後の2つは欲しい、といった場合にはどう投票すればいいのでしょうか。「組み込む」を選べばいらないものまで入ってしまうし、かといって「組み込まない」だと嫌だ…という状況になりかねないと思うのです。それでは利用者の意見を反映させているとは言えず、よろしくないのではないかなぁと思いますが、どうでしょうか。
そうなった場合の選択肢を例示しますと、「新着項目」-組み込む・組み込まない、「ナビゲーション」-組み込む・組み込まない…となっていくかと思います。選択肢(記入箇所、かな)が多くなってしまうのが難点といえますが、別に全てに投票することを強制しなければいいのかな、と思います(元からそうではないと思いますが^^;)。--Ninomy 2005年7月6日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

正式な管理者への投票

Temp-sysopがsetされたのが、6月12日なので、そろそろ管理者への立候補で信任投票をする事になるかと思います。--kahusi - (會話) 2005年7月10日 (日) 23:14 (UTC)[返信]

移行作業の完了具合のチェックなども行って万全を期したほうがいいような気もしますので、もう少しゆっくりでもいいかなと思いました。一方、信任投票ではビューロクラット権限についてももう一度信認を問うのがよいようにおもいます。私にはおそらく投票資格がないものとおもいますが、活動内容などを踏まえると Piacarrot さんがビューロというのはどうも違和感があります。--61.195.111.89 2005年7月11日 (月) 00:35 (UTC)[返信]
ビューロクラットは現在の temp-sysop を含めた管理者のかたの中から立候補を募るのがよいのではないかと思います。個人的には Brevam さん、Kahusi さんを推したいです(NJT さんは管理者ではないのですね、少し意外でした)。--Lainex 2005年7月13日 (水) 11:27 (UTC)[返信]
私は活動時期にムラがあるためにtemp-sysopに立候補しませんでした(そして実際に2ヶ月のブランクがありました)。活動してない時期が長いユーザが管理者権限を持っていると、アカウントを乗っ取られた場合に大きな被害が出るのが問題だと考えています。(temporary desysopの制度でも決めておけばよいのかもしれませんが)NJT 2005年7月26日 (火) 20:51 (UTC)[返信]
あ~、もうそんな時期なんですね。私自身は今回生管理者を決めたら少なくともBureauclatについては引退を考えてます。私としてもBrevamさん辺りに引き継いで欲しいですね。--PiaCarrot 2005年7月14日 (木) 12:48 (UTC)[返信]
KahusiさんとBrevamさんに打診してみたところ、Kahusiさんは推薦を受諾されたので動議出しておきました。Brevamさんについては自分で立候補されるようなことを言ってたので任せることにします。--PiaCarrot 2005年7月15日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
私はMediaWiki名前空間の記事の整備を主に活動してきましたが、整備がかなり進んだ現在、temp-sysopでない恒久的な管理者になるのは辞退させていただきます。信任投票開始時とともにメタへ辞任届けを提出する方針でいます。短い間でしたが、ありがとうございました。あと、ビューロクラットについては現在、管理者になられている方なら問題を起こさない限りどなたでもよろしいのではないかと思います。-- Lusheeta:Talk 2005年7月14日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
誠に勝手ながら、22日にメタへdesysop申請をし、6月23日の07:48にdesysop作業が行われました。-- Lusheeta:Talk 2005年7月23日 (土) 08:47 (UTC)[返信]
それでは、いつごろからRfA(管理者への立候補)をはじめましょうか。setsysopが6月12日ということなので、1ヶ月経過していますし、準備さえ整えばいつでも良いかもしれませんが。
また、現在のtemp-sysopの権限をいつまで持たせるかということについても決めておきませんか? RfAでの投票に1~2週間かかることを考えると、7月いっぱいまでやってもらって、8月1日0:00(UTC)を以ってRfAにて承認されていないtemp-sysopを辞任するというのが良いかと思いますが、どうでしょうか。--Ninomy 2005年7月14日 (木) 13:42 (UTC)[返信]
投票終了後にRfAで承認されていない方を辞任する、のほうがよろしいかもしれませんね。-- Lusheeta:Talk 2005年7月17日 (日) 10:59 (UTC)[返信]
テンポラリなシスオペの任期を7月末までにするということで良いのではないでしょうか。それにあわせて通常の信任手続をとるということで。--Brevam 2005年7月17日 (日) 13:52 (UTC)[返信]
7月末までにするのであれば、続投する人は遅くても24日までに立候補しないと間に合わないのではないでしょうか。と言うわけで、私はもう管理者の続投表明を出しておきました。--PiaCarrot 2005年7月20日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

とりあえず正ビューロクラットとしてKahusiさんとBrevamさんを任命しました。で、現在のところ辞任関係は以下の通りでいいでしょうか?

  • 長期inactive: Nnhさん、Tomosさん
  • 辞任表明: 俺(ビューロクラットのみ、管理者は続投?(まだ確定していないため))

--PiaCarrot 2005年7月26日 (火) 12:40 (UTC)[返信]

そうだと思います。退任の申請はPiaさんの管理者信任の結果が出てからでよろしいのではないでしょうか。--Aphaia 2005年7月28日 (木) 05:31 (UTC)[返信]
Ninomyさんが7/23 19:13(JST)に立候補(となってるけど続投ですね)を表明しているので、それも含めると辞任リストが確定するのは7/30の19:13ということになりますね。それが確定次第提出でもいいでしょう。正式体制への移行に間に合ってよかった--とりあえず続投が正式に決まったPiaCarrot 2005年7月28日 (木) 12:04 (UTC)[返信]
今チェックしたところNinomyさんが4-0で信任ということなので、辞任リストは上記で確定ですね。--PiaCarrot 2005年7月30日 (土) 11:39 (UTC)[返信]
確定したので上記の通りでm:Requests for permissions#Removal of access in ja.wiktionaryに依頼を出しました。--PiaCarrot 2005年7月30日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
私については完了したという報告がありました。長期不在の2名についても「1~2日中に反対がなければ」という事だそうです。--PiaCarrot 2005年7月31日 (日) 00:40 (UTC)[返信]
長期不在の2名の辞任操作も終わったようです。m:Special:Log/rights--PiaCarrot 2005年7月31日 (日) 12:49 (UTC)[返信]

私とkahusiさんはsysopの信任投票を行っていないので有効期限が切れてしまっていたりします。この点についてWiktionary‐ノート:ビューロクラットでお願いします。--Brevam 2005年7月30日 (土) 19:16 (UTC)[返信]

向こうにも書きましたが、私自身はBrevamさんとKahusiさんについてはビューロクラットの信任を持ってsysopの信任という考えでいます(ビューロクラットの権限はsysopの上位という考えですので)。Wiktionary:ビューロクラットの"ビューロクラットの条件"に「その言語版においてsysopであること」というのがあるので。--PiaCarrot 2005年7月31日 (日) 12:44 (UTC)[返信]
PiaCarrotさんの意見を支持します。コミュニティからビューロクラットとしての信任を得たということは、管理者としての信任を含んでいると考えてよいと思います。--NJT 2005年8月1日 (月) 23:46 (UTC)[返信]

外語のlang属性、或はフォント関係

外語部分は、lang属性で言語を明示した方が、フォントの関係でも良いと思うのですが、<span lang="ko">한국어</span> と記すのは煩わしい処で、何うしたものかと考えあぐねています。Templateで {{lang|ko|한국어}} というのは思いつきましたが。--kahusi - (會話) 2005年7月11日 (月) 03:25 (UTC)[返信]

よいと思います。subst を使いませんか?テンプレートだと他プロジェクトや他サイトへの移植性が落ちるので。--Aphaia 2005年7月11日 (月) 10:29 (UTC)[返信]
僕もsubstを使っていただければそれでよいと思います。Template:langを作って、使うときには{{subst:lang|言語名|語句}}ですかね。--Ninomy 2005年7月11日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

成る程、substが良いですね。という訣で作りました:Template:lang --kahusi - (會話) 2005年7月12日 (火) 03:30 (UTC)[返信]

スタブの定義

最近の更新を見ていて気がついたのですが、スタブテンプレートが貼ってある記事がいくつか存在する一方で、Wiktionary:スタブのようなスタブについて言及した文書が存在していませんね。収録するコンテンツの性質がウィキペディアとはまったく異なりますから、基準をそちらから援用するのは不可能ですし、テンプレートを貼るのは簡単ですしいつでもできますから、そのまえにどういう基準でスタブを扱うのか、テンプレートを貼った項目をどう扱うのかなど、ある程度はっきりさせておいたほうがよいのではないかなと思いました。最近テンプレートを使用された方(Ninomy さんぐらいでしょうかすみません、改めて確認したところ、テンプレートを貼られたのはShin-改さんでした)などで、ご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお聞かせください。--Lainex 2005年7月13日 (水) 03:17 (UTC)[返信]

「スタブ」とは書きかけのページ、記事としては不十分な記事を指します。ですから定義となると、
  • 意味(定義)のみで発音、類語、訳語等の補足事項がないもの
というのが主なもので、そこからまた細かいのが出てくるのかもしれません。ちなみに、「意味が書かれていないもの」は定義未満となり、即時削除の対象となります。なかなか忙しくて原案を出すこともなかなかできませんが、暇を見て作ってみたいと思います。--(stubテンプレートは実は使ったことのない)Ninomy 2005年7月13日 (水) 14:48 (UTC)[返信]
ありがとうございます。そして勘違いで Ninomy さんを名指ししましたこと大変申し訳ありません。なお、ご意見さえいただければ、原案はこちらで用意させていただくつもりでおりますので、Ninomy さんにはお手間は取らせません。他の方からも引き続きご意見をいただけると幸いです。--Lainex 2005年7月13日 (水) 18:39 (UTC)[返信]
私の場合、ほぼ感情論です。定義自体はできてるけど他の部分(私としては最低でも発音、訳語、関連語、文字ならば文字情報)がかけていないものをstubとして考えています。というのは後付で、わかんない部分をそのまんまにしても誰も加筆してくれないので、template貼らないより貼った方がいいかなと思った所存です。--Shin-改 2005年7月14日 (木) 08:05 (UTC)[返信]

すみません少し間が開いてしまいました。ご意見いただいた方々どうもありがとうございます。もう少し他の方のご意見も伺いたいところなのですが、個人的には、辞書作成というプロジェクトの性質上、客観的に定義未満、スタブ未満、スタブ、正規項目といった区別を客観的につけるのは無理があるだろうと考えています。

まだ具体的な原案というのがまとまる気がしないのですが、整理依頼・修正依頼のような依頼系ページ、あるいは項目内容について議論するためのページなどで、集中的な処理を行うのでなければ、スタブという枠組み自体を廃止するという手段もあるのではないかと考え、提案してみたいと思います。--Lainex 2005年7月24日 (日) 21:06 (UTC)[返信]

Shin-改さんの「感情論」という表現にはちょっと違和感を覚えます。具体的に不足しているものを想定してスタブと判断されているのだと思いますので、「主観的」という表現の方が妥当ではないかと思います。不足の判断は主観的にならざるを得ないと思いますが、ノートなどに「××、××について記述要。××についての記述が不足」といった具体的な注記をつけていただけると、スタブの表示を見た人への助けになると思います。NJT 2005年7月26日 (火) 20:59 (UTC)[返信]

Sitenotice

MediaWiki:Sitenoticeが、古くなっています。-- 2005年7月14日 (木) 03:16 (UTC)[返信]

修正しました.--Brevam 2005年7月14日 (木) 05:15 (UTC)[返信]

ウィキペディアからの一部移動

初めまして。こばちゃっとの方でちらっと話題になったので、質問に来ました。専門用語事典的な使い方として、ウィキペディアの冒頭定義部分だけをこっちにコピーしてきたいのですが、en.wpからja.wpに翻訳するときと同じような方法で向こう記事の版を指定してリンクを貼れば大丈夫なのでしょうか?--Suguri F 2005年7月24日 (日) 12:20 (UTC)[返信]

w:Transwikiをご覧ください;-)。将来XML Importが実現された場合に備えて、そのときの履歴をExportしておくとなお確実かと存じます。
あるいはあちらのTranswiki logには記載しなくてよいということになるかもしれませんが、それはWikipediaのほうでご相談ください。Wikipedia内部の問題は、Wiktionarianがどうこうする筋合いのものでもありませんでしょう。--Aphaia 2005年7月25日 (月) 10:38 (UTC)[返信]

Transwiki

Ja Wikipediaの削除依頼に三点、Transwikiできそうなものを依頼に出しました。すでにBrevamさんからは一点についてご意見いただいていますが、みなさんのご意見も伺いたく思います。ところで受け側のこちらの方針はどうなっていましたっけ(いいのか自分)。--Aphaia 2005年7月25日 (月) 10:45 (UTC)[返信]

む。赤リンクですか。。--Aphaia 2005年7月25日 (月) 10:46 (UTC)[返信]

ひとつコメントしたところでこちらの受け入れ態勢が整っていないのに気づきました。。Tranwikiの方針は、よくできているjawpのを貰ってきて手直しするので大丈夫そうに思いますが、どうでしょう?--Brevam 2005年7月26日 (火) 16:06 (UTC)[返信]

そういっていただけると光栄です;-) 私も同じ意見です。もともと根幹はメタでできたものですので私の功績じゃないのですが、プロジェクト間調整のための方針であるだけに、根幹は共通である必要があると理解しています。Jawpからもらってきて、というのはその意味でも妥当なおとしどころではないでしょうか。なんといってもこの先一番多く出し入れが行われるプロジェクトでしょうし。。
リクエストは3つ出しましたので、残り2つもどうぞよろしくお願いします(いらんて、こんなもん。を含めご意見募集中)。--Aphaia 2005年7月27日 (水) 23:50 (UTC)[返信]
履歴も全部もらえるのであればいいんですが……他プロジェクトからのコピペの即時削除を追加した方が良さそうな雰囲気ですし、Transwikiのつもりで貼ったのが即時削除されかねませんよ。 --PiaCarrot 2005年8月2日 (火) 12:55 (UTC)[返信]