出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形。くぼ地の回りの小高い場所。

甲骨文字

金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字

春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. おか
  2. 孔子の名。論語などで孔子が自称する場合などに用いられる。
    • 丘也聞、有国有家者、不患寡而患不均、不患貧而患不安(『論語・季氏』)
      丘聞けり、国を有(たも)ち、家を有つは、寡(すくな)きを患(うれ)へず、均しからざるを患い、貧しきを患(うれ)へず、安からざるを患ふと。

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. おか)周囲に比べ小高くなっている土地。

[編集]
  1. おか)日本人のの一つ。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. 仮埋葬する。

人名

[編集]
  1. 中国人の姓のひとつ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]

点字

[編集]