出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

「井」には二種類の字が存在する(別字衝突)[字源 1]

  1. 象形。井戸を象る。「いど」を意味する漢語 /*tsengʔ/}を表す字。漢の時代までは「丼」と書かれた。形声文字の音符として「」「」などに含まれる。
  2. 象形。枠型を象る。「かた」を意味する漢語 /*geeng/}を表す字。形声文字の音符として「」「」「」などに含まれる。

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張富海 「説“井”」 『出土文献与古文字研究』第10輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、上海古籍出版社、2022年、126-136頁。

意義

[編集]
  1. 四角い枠
  2. いど
  3. 人の集まる場所。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. 井戸

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 井戸

人名

[編集]
  1. 中国人の姓のひとつ。百家姓第217位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]