出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]
冬(旧字体)の筆順

字源

[編集]
  • 元は上部(𠂂>夂)のみ(金文までの字形を参照)。後に、を意味する「」を加え、寒い季節であることを強調。「ふゆ」を意味する漢語 /*tuung/}を表す。
    𠂂」の字源は不明。以下のような考えがあるが定説は無い。
    1. ふゆ」を意味する漢語 /*tuung/}を表す字とする説。葉が落ちて実がなった様、保存食の形、など。
    2. おわる」を意味する漢語 /*tung/}を表す字とする説。紐の終端を結んだ様、糸繰りの形、など。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*TUNG)
端母 透母 定母
一等 平声 冬韻 𠔙𩂓𧲴 𧹝𠩁
上声 腫韻 - -
去声 宋韻 - -
入声 沃韻 -
知母 徹母 澄母
二等 平声 江韻
上声 講韻 - - -
去声 絳韻
入声 覺韻
章母 昌母 常母
三等A 平声 東韻 𣧩 -
上声 董韻 - - -
去声 送韻 -
入声 屋韻 -
知母 徹母 澄母
三等B 平声 東韻
上声 董韻 - - -
去声 送韻 -
入声 屋韻

意義

[編集]
  1. ふゆ

日本語

[編集]

読み

[編集]

名詞

[編集]
  1. 季節四季)の一つ。の次、の前。

関連語

[編集]

類義語

[編集]

翻訳

[編集]
ふゆ — 「ふゆ#翻訳」を参照のこと

熟語

[編集]

中国語

[編集]

名詞

[編集]
  1. ふゆ
  2. 中国暦11月の俗称。冬月。

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. ふゆ

コード等

[編集]

字典番号

[編集]
  • 康熙字典: 0131.170
  • 諸橋大漢和(日本): 01610
  • 大字源(韓国): 0294.130
  • 漢語大字典(中国): 20867.190

点字

[編集]