出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 会意。「」()+「」で、石の隙間から水がわくことを表す。「」の原字。同音の別語に音を借りて、「はら」の意も表す。

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. みなもと
  2. もののはじめ
  3. はらはらっぱ

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. はら)高低差のない、空間的な広がり。特に、陸地で、背の高い樹木などがない、未開拓の平野。

人名

[編集]
  1. はら)日本人の姓の一つ。

熟語

[編集]

手書きの字形について

[編集]
  • 第3画は、第1画や第5画との離接を問わない。[1]また、左から右へ点を打つように書いてもよい。[2]
  • 第3画の終筆を第4画の始筆に接触して「白」のように書いてもよい。[3]

中国語

[編集]

*

人名: 中国語

[編集]
  1. 中国人のの一つ。

朝鮮語

[編集]

*

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞: ベトナム語

[編集]
  1. 原告

コード等

[編集]

点字

[編集]

脚注

[編集]
  1. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.138 2016年2月29日 文化庁
  2. 『漢字の○×』p.72 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)
  3. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』 pp.57-58 2016年2月29日 文化庁