出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 会意。「」(を上下反転させたもの)+「」。口が向かい合うさまを象る。「あう」を意味する漢語 /*koop/}を表す字。

甲骨文字 金文

金文 簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. あうあわせる

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]

(ごう)

  1. (単位)尺貫法容積の単位。の十分の一。約180立方センチメートル。
  2. (天文学) 地球などの天体から見て他の二天体の黄経が同じになる現象。特に太陽系内においてある天体と太陽の黄経が一致する現象。内惑星については内合外合の2種類がある。月の場合はと呼ばれる。

派生語

[編集]

対義語

[編集]
  • (語義2)

参照

[編集]

助数詞

[編集]
  1. (ごう)を打ち合わせた回数をあらわす助数詞一合、二合、…。

接尾辞

[編集]

(ごう)

  1. (単位)尺貫法容積の単位。の十分の一。約180立方センチメートル。

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]

点字

[編集]