出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. ふくむ

語源

[編集]
  • シナ・チベット語 *gəm (口に入れる)より派生。
    • チベット語 འགམ (口に入れる)、ガロ語 gam (噛む)等と同根。

日本語

[編集]

発音

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. くちふく
  2. 含む、含有する
  3. (感情などを)いだ

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]