出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 会意。「」(くち 又は 神器)を集め、いろいろなものを意味する。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. しな

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. しな)人が使用したり消費する対象もの品物
  2. ヒン)人としての資質品格
    • 彼はどことなくが有る。

接尾辞

[編集]
  1. 助数詞
    1. ヒン しな料理の皿数を数える。
      • 一品(イッピン、ひとしな)追加してください。
    2. ホン仏典の助数詞。
    3. ホン)仏教や古代日本における階位

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. しなさだめする
  2. (管楽器、特に簫を)

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 品質
  2. 品格
  3. 位階

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]