出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 象形。「月」と同様、三日月を象る。「つき」を意味する漢語 /*ngwat/}、および「くれ」「よる」を意味する漢語{ /*slak/}を表す字。
    • もともと「月」と「夕」の両字は区別されていなかったが、西周以降「月」を{月}に用いて、「夕」を{夕}に用いるようになった。[字源 1]

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、5、122頁。

意義

[編集]
  1. ゆうゆうべ

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. ゆう日暮れから夜半にかけて。ゆうべ

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]