出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]

金文

小篆

流伝の古文字
春秋時代

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. いるおる
  2. おく住まわせる
  3. とりおく蓄える
  4. 疑問呼びかけを表す助詞

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. )いること。座ること。また、その場所多く複合して用いられる。
  2. すわる
  3. きょ住む住み家住まい

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

人名

[編集]
  1. 中国人のの一つ。百家姓第346位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. む。

コード等

[編集]

点字

[編集]