出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

(中国における筆順)

字源

[編集]
  • 糸と糸がまばらに折り重なったさまを象る象形文字が原字で、のち布を表す「巾」を加えて「希」の字体となる[字源 1]。「まばら」を意味する漢語 /*həj/}を表す字。のち仮借して「のぞむ」を意味する漢語{ /*həj/}に用いる。
  1. 季旭昇 「談安大簡《詩経》“寤寐求之”、“寤寐思服”、“為絺為綌”」 『中国文字』二〇一九年夏季号(総第二期) 《中国文字》編輯委員会、万巻楼、2019年、5-10頁。
    張富海 「“希”字古音考」 『中国文字』二〇二一年冬季号(総第六期) 《中国文字》編輯委員会、万巻楼、2021年、151-159頁。

意義

[編集]
  1. まれ
  2. のぞむねがう
  3. ギリシア希臘)の略記。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

造語成分・略称

[編集]

希臘の第1字)

  1. ギリシアを意味する語を作る。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]