出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

説文
(漢)

意義

[編集]
  1. とばり。物を隠すように垂らした
  2. 上部を覆うとばり。(周囲を覆う物は。)
  3. 陣営
  4. おおう。たれこめる。
  5. (日本、バク幕府、特に徳川幕府に関する語を造る。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. マク)仕切りや装飾などの目的で垂らしたりめぐらしたりする長い布。
  2. マク)劇場などで、開演時に開き、閉演時に閉じる、舞台の前面をおおう布。
  3. マク)場面。場合。
    • 君の出る幕ではないよ。
  4. マク)物事の終わり。幕引き。
    • 事件は時効により幕となった。

発音(?)

[編集]
東京アクセント
[編集]
京阪アクセント
[編集]
ま↘く

接尾辞

[編集]
  1. マク演劇場面等を数える時の助数詞。

接辞

[編集]
  1. マク大相撲前頭以上の地位。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]