出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 」の略体。

意義

[編集]
  1. あたる。むきあう。相対する。
  2. かなう。つりあう。相当する。
  3. まさに~すべし。かならず。
  4. (「」の略)鐘の音の擬声語、金属をたたく音。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

接頭辞 

[編集]
  1. 主題になっている人物組織物品など。
    • 当原告団
    • 「当事務室/当レストラン/当動物園/当博物館/当列車のなかは、終日禁煙です。」
  2. (古)現在の。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. ~になる
  2. 管理する

助動詞

[編集]
  1. 当然すべきである

介詞

[編集]
  1. (文章語、条件・習慣)~のは、~の時に(~する)。
  2. ~に向かって

オノマトペ

[編集]
  1. (「」の略)金属叩く音。

熟語

[編集]

dāng

dàng


コード等

[編集]

点字

[編集]