出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 形声。「(行為を表す記号)」+音符「 /*KAW/」、後に「」を添える。「おしえる」を意味する漢語 /*kraaw/}を表す字。
    • 上記のように偏は「爻」+「子」に由来する。「」とは関係が無い。

甲骨文字 金文

金文

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. おしえる
  2. おしえ。特に形而上的なもの。
  3. (文法 使役)~させる。

日本語

[編集]

接尾辞

[編集]
  1. 宗教の一種であるもの。

発音(?)

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]

jiāo

  1. おしえる

jiào

  1. させる

介詞

[編集]

jiào

  1. される

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*


ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]