出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*MANG/」。
    • 『説文解字』では「囧」が窓の形と解釈されて「明」が会意文字として扱われているが、これは誤った分析である。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. あかるい
    1. が見える。
    2. かしこい。道理が判る。
  2. あきらか
  3. あかるくなる。あける
  4. 中国の歴史上の王朝の一つ。明朝

日本語

[編集]

発音

[編集]
あかあかりあかるあき明仁)、あきら黒澤明)、あけあけるきよしくにさとしてるとおるとしなおのりはじめはる平塚明)、ひろみつよし

名詞

[編集]
  1. あけ夜明け朝方
    • 明けの明星

固有名詞

[編集]
  1. (ミン)中国の統一王朝名(1368年 - 1644年)。朱元璋を追って建国し、李自成の乱で壊滅しにより完全に滅亡した。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

形容詞

[編集]
  1. あかるい。
  2. あきらかな。明白な。
  3. あからさまな。公開の。

固有名詞

[編集]
  1. (王朝)明。

人名

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。百家姓第111位。

熟語

[編集]

成句

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

固有名詞

[編集]
  1. (王朝)明。

人名

[編集]
  1. 朝鮮人ののひとつ。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

形容詞

[編集]
  1. あかるい、はっきりとした。

文字情報

[編集]

文字コード

[編集]

点字

[編集]