出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 象形。一本の樹木を象る。「」を意味する漢語{木 /*mook/}を表す字。

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 。多年生植物の一種。たちぎ。樹。
  2. 語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (訓読み )多年生植物の一種。樹木
  2. 語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。材木木材
  3. 五行七曜の一つで樹木の成長・発育する様子を表す。
    1. 五行の一つ。
    2. 七曜の一つ。木曜日

熟語

[編集]

手書きの字形について

[編集]
  • 第2画ははねてもよい。
  • 」など漢字の構成要素としての「木」が下部に位置する場合は、「ホ」の字のように書いてもよい。[1]

中国語

[編集]

*

形容詞

[編集]
  1. しびれている、麻痺している。

人名

[編集]
  1. 中国人のの一つ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (五行、七曜の一つ)木。

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]

mộc

  1. 木屑きくず

形容詞

[編集]

mục

  1. くさった。

コード等

[編集]

点字

[編集]

脚注

[編集]