出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

甲骨文字

小篆

流伝の古文字

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 羅振玉 『殷虚書契考釈』 永慕園、1915年、40-41頁。
    裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、113頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、497-498頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、34頁。

意義

[編集]
  1. 植物の一種、くわ

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. くわかいことして古来重要な作物であり、また果樹としても利用されるクワ科に属する落葉樹。 (花:春の季語, 実:夏の季語)

熟語

[編集]

成句

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

コード等

[編集]