出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 会意。「目」と十字型の筆画からなるが、形の由来は不詳。のち仮借して「人々」「たみ」を意味する漢語{ /*min/}に用いる。
    • で突き刺すさまを描いたもの」という説[字源 1]があるが、それを支持する証拠はない。
    • 漢語 /*mraang/}を本義とする説があるが、{民 /*min/}とは韻が異なるため誤りである。

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、855頁。

意義

[編集]
  1. たみ支配人々
  2. に対応し、その行為対象となる人々。

関連語

[編集]
類義語
[編集]
対義語
[編集]

語源

[編集]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 75。
  2. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、855頁。

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. たみ自治体を構成する人々。
  2. ミン)「」「」が行なう業務の対象となる集団
  3. ミン民間の略。

接尾辞

[編集]
  1. ミン集団を構成する人々。
    • 地区民。ネット民

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 市民

熟語

[編集]

コード等

[編集]