出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

(康煕字典体。現代日本の新字体では、上下の点を一画の線で記する。)

字源

[編集]

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. うみ
  2. みずうみ
  3. 世界の果て。

語源

[編集]
  • 西夏語 𗿟 mju̱ (淵)、博嘎爾語 ɕi mu (湖)と関連する可能性がある。

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. うみ海洋
  2. の表にある窪みで、墨液を溜める部分。

類義語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (日本語に同じ)うみ

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. (複合語で)うみ

コード等

[編集]

点字

[編集]