出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

  • 部首: + 7
  • 総画: 12画
  • 筆順 :
    (日本における筆順)
    (中国における筆順)

字源

[編集]
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、132-133頁。

意義

[編集]
  1. 順序だてたものの中で順序が到来すること。
  2. (「」の代字)外国の。


日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. バン
    1. 順序だてたものの中で順序が到来すること。
      • 「さあ今度は母様のだよ。母様何かお噺」(竹久夢二 『少年・春』)
    2. 見張ること、または見張り
      • 犬はそのまま夕方まで肉屋の店先で番をしました。(鈴木三重吉 『やどなし犬』)
  2. つがい)二個で一組となるもの。

接尾辞

[編集]
  1. バン)数字について順番を示す。
  2. バン)ある場所にじっといて、見守る人。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

量詞

[編集]
  1. ひとしきりの動作に用いる量詞

動詞

[編集]
  1. (広東語)もどる、かえ

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 順序だてたものの中で順序が到来すること。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

コード等

[編集]

点字

[編集]