出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 李学勤主編 『字源』 天津古籍出版社、遼寧人民出版社、2012年、641頁。

意義

[編集]
  1. しな選択分類
  2. (生物学)分類の一階層-----()--()-
  3. とがつみ
  4. あな。凹んだところ。

語源

[編集]
  • 一説に、漢語 /*gooj/}に名詞化接頭辞を付した派生語で、「調和する物」が原義[語源 1]
  • 原義は「穀物を量る」であるとする説があるが、それを支持する証拠はない。
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 333.

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. とが 「」とも)非難懲罰されるべき行為
  2. )生物の分類のひとつ。-----()--()-

訳語

[編集]

生物分類

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]