出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*RAJ/」。「あみ」を意味する漢語 /*raaj/}を表す字。もと「」が{羅}を表す字であったが、「隹」を加えて「䍜」となり、さらに「糸」を加えて「羅」となった。[字源 1]
    • 音符の「䍜」は『説文解字』に収録されている同形の字(「」の異体字)とは異なる字である。
    • 『説文解字』では「网」+「」という誤った分析がなされているが、「維」とは関係がない。

甲骨文字

小篆

流伝の古文字

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 陳剣 「楚簡“罩”字試解」 『簡帛』第4輯 武漢大学簡帛研究中心主弁、上海古籍出版社、2009年、138頁。
    William H. Baxter and Laurent Sagart, Old Chinese - A New Reconstruction, Oxford University Press, 2014, pp. 269-270。

意義

[編集]
  1. あみ
  2. 網で捕らえる。
  3. ならべる

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]
  • 音読み
  • 訓読み
    • 常用漢字表内
      常用漢字表内の訓読みはありません。

名詞

[編集]
  1. 薄く織った織物。
  2. 男陰の古語。魔羅の略。(『隠語辞典集成』21巻, 『大辞林』)

造語成分・略称

[編集]

羅甸の第1字)

  1. ラテン語に関係する語を作る。
    • 羅和辞典
  2. ルーマニア

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞: 中国語

[編集]
  1. ふるい

動詞: 中国語

[編集]
  1. 篩にかける

量詞

[編集]
  1. グロス

人名: 中国語

[編集]
  1. 中国人ののひとつ。百家姓第75位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞: 朝鮮語

[編集]
  1. 粗織あらおり絹織物きぬおりもの

人名: 朝鮮語

[編集]
  1. 朝鮮人ののひとつ。

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

動詞: ベトナム語

[編集]

  1. ~は。~である。

人名: ベトナム語

[編集]

La

  1. ベトナム人ののひとつ。

コード等

[編集]