出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*MƏN/」。「きく」を意味する漢語 /*mun/}を表す字。東周時代に *-wən*-un の二つの発音が接近したことにより、「門」が音符として充当された[字源 1]
  1. William H. Baxter, A Handbook of Old Chinese Phonology, Mouton de Gruyter, 1992, pp. 352-353.
    William H. Baxter and Laurent Sagart, Old Chinese - A New Reconstruction, Oxford University Press, 2014, p. 63.

意義

[編集]
  1. きく
  2. うわさ
  3. においかぐ

日本語

[編集]

発音

[編集]

手書きの字形について

[編集]

構成要素「耳」の第5画(横画)を「縦画からつき出さない」と指導する副読本が多いが、出してもよい[1]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. (一般には造語成分として)く。聞いて理解する。
    関連語:
  2. (匂いを)嗅ぐ

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語: 朝鮮語

[編集]

コード等

[編集]

点字

[編集]

脚注

[編集]