出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

説文
(漢)

意義

[編集]
  1. (古)はす
    • 」は「はすの実」
  2. になうかつぐ
  3. になったもの、かついだもの。、にもつ。

語源

[編集]

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. )運搬の対象となるもの。
  2. 負担責任

造語成分

[編集]
  1. 帯分数中で、整数部につづけて読まれる小辞。
    • 8 1/2(八荷二分之一、はっか にぶんのいち)
      現在では「はち と にぶんのいち」と読むことが多い。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

略称

[編集]

荷兰の第1字)

  1. (hé)オランダを意味する語を作る。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語: 朝鮮語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]

参考

[編集]
  • 芳賀剛太郎編、1914年『漢和大辞書』、紙面1821ページ、デジタル962ページ、全国書誌番号:43007289、国立国会図書館デジタルライブラリー pid 936745/962