出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形いけにえの血をに盛った形。血は体中を勢いよくめぐるので ”強く、活気のある” 意味にも使われる。

甲骨文字

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 血液

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞・造語成分

[編集]
  1. 動物の体内を循環し、栄養酸素老廃物などを運搬する液体血液
  2. 同じ先祖に繋がる間柄。
  3. 強くて活力がある様子。

翻訳

[編集]

ち#翻訳血液#翻訳を参照。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

語源

[編集]

シナ・チベット祖語 *s-hjwəj-t.

名詞

[編集]
  1. 血液

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

名詞

[編集]
  1. 血液

熟語

[編集]

字典番号

[編集]
  • 康熙字典: 1107.010
  • 諸橋大漢和(日本): 33964
  • 大字源(韓国): 1568.180
  • 漢語大字典(中国): 53050.010

コード等

[編集]

点字

[編集]