出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. かぶる。身にまとう
  2. こうむるうける
  3. される。~られる行為うける。(※接頭辞的。受動態を作る。)
  • (語義1)対義字:
  • (語義2、3)類義字:

語源

[編集]
  1. James Herbert Lorrain, Dictionary of the Lushai Language, The Asiatic Society, 1940, p. 36.
    Kenneth VanBik, Proto-Kuki-Chin: A reconstructed ancestor of the Kuki-Chin languages, University of California, Berkeley, 2009, p. 65.
  2. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 160.

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

接頭辞 

[編集]
  1. される。~られる行為対象となることを表す。(※受動態となる語彙を作る。)

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  • 量子:,  (繁): / (簡):
  1. 掛け布団

介詞

[編集]
  1. ~に…される

助詞

[編集]
  1. される。~られる。(※受動態を作る。)
    • 小看  軽視される。舐められる
    • 了  盗まれた。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. こうむる。
  2. (損失や弊害について) ~される。~られる

関連語

[編集]

コード等

[編集]