出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. うたう。伴奏なしでうたう。
  2. 流行歌。風謡。
  3. うわさ。謡伝。
  4. そしる。悪口をいう。

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. (うたい)において、また舞囃子仕舞などにおいて、詞章を節をつけて語ること。狂言(本狂言、ときに間狂言あいきょうげん)の少数の演目にある、節をつけて語る部分も謡と呼ぶ。
  2. (うたい)能の詞章を、実際に上演するときと同じように節をつけて語ること。謡曲幸若など、能と似たうたい方をする場合にも用いる。

接辞

[編集]
  1. (よう)音楽としての歌の意。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

を参照。

朝鮮語

[編集]

を参照。

ベトナム語

[編集]

を参照。

コード等

[編集]