出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

新字体
旧字体 , 繁体字

字源

[編集]

小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、3069-3070頁。

意義

[編集]
  1. もとで。何かをするために備えられた財貨財産
  2. 人の能力などのもと生まれつき
  3. 助ける助長する、役に立つ

語源

[編集]
  • 一説に、ラフ語 (家畜)等と同根[語源 1]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 632.

日本語

[編集]

発音

[編集]

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. 供する提供する。

人名

[編集]
  1. 中国人のの一つ。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]

点字

[編集]