出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. おきるおこす
  2. はじめる

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]

(き)

  1. 漢詩起承転結最初起句

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. きる、
  2. じる、発生する
  3. てる
  4. 起草する
  5. (証明書などを)申請する
  6. ~からはじめる

補語

[編集]
  1. (方向補語)動作の始まりを表す
  2. (方向補語)動作が下から上に向かうことを表す
  3. (可能補語)肉体的・経済的に力があるか、耐えうるかどうかを表す

量詞

[編集]
  1. 事件出来事の回数
  2. れ・集団などに用いる量詞

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

コード等

[編集]

点字

[編集]