出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*KE/[字源 1]。「ひらく」を意味する漢語 /*kheeʔ/}を表す字。
    • 」(かんぬきのかかった門)を「」(両手)でひらく様、のように会意文字として解釈する説があるが、戦国竹簡や小篆の形をみればわかるように、これは誤った分析である。

簡牘文字 古文

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 張富海 「清華簡零識四則」 『古文字研究』第32輯 中国古文字研究会、吉林大学中国古文字研究中心編、中華書局、2018年、412-416頁。

意義

[編集]
  1. ひらく
  2. はじめる

日本語

[編集]

発音

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*(簡体字:

動詞

[編集]
  1. ひらく。
  2. 開設する。
  3. 開催する。
  4. はじめる。
  5. (制限など)く。
  6. ける。
  7. 操縦する。
  8. ひらく。
  9. スイッチれる。
  10. 沸騰する。
  11. (書類)作成する。
  12. (軍が)出動する。
  13. はらう。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*:khai

動詞

[編集]
  1. ひらく。
  2. 報告する。

コード等

[編集]

点字

[編集]