出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 」の行書に由来する略体。「關」については關#字源の項目を参照。

意義

[編集]
  1. かんぬき
  2. とじるしめる
  3. せき。通行者を調べ入出国を制限したり、徴税したりする場所。
  4. かかわる
  5. つなぎ目。

日本語

[編集]

発音

[編集]

和語の漢字表記

[編集]

(せき、ぜき)

  1. せき」を参照。
  2. ぜき」を参照。

派生語

[編集]

熟語

[編集]

代用字

[編集]

函の書き換えに用いられる熟語がある。

コード等

[編集]

点字

[編集]