出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. (性別)おす
    • 雄性
    • (※元来は、おすの鳥を『雄』、おすの哺乳動物を『』と表記して区別されていたが、現在ではどの漢字圏でも『雄』と『牡』は「おす」全般を指して用いられる。)
  2. つよい。力で他者を超える。狭義では特に、つよい男性ますらお
類義字
  • (ますらお)
対義字

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. おす)性別において、卵や胎児を産む能力を有していないもの。
  2. ユウ強く技能秀でている存在。専ら男性的な存在を指して用いられる。
    • このチームは、ヨーロッパのとして名を馳せている。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]