出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 会意。もと「」と同字で、「口」の部分に点を打って区別した文字[字源 1]。「おと」を意味する漢語 /*ʔ(r)əm/}を表す字。

金文

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 于省吾 「釈古文字中付画因声指事字的一例」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、458-459頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、527-528頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、164-165頁。

意義

[編集]
  1. おと。 

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]
  1. おと空気等の物質を介して伝わる振動で、人のに達して感覚聴覚)を生ずるもの。
  2. )美しい音や声。
    • 笛の音 虫の音 忍び音 音を上げる。
  3. オン漢字の読みのうち、漢字が伝わった当時の中国語の発音に基く読み方。音読み

翻訳

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 音、音声

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 字音

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. おと

コード等

[編集]

点字

[編集]