manger

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

英語

[編集]
A manger

語源

[編集]

中英語 manger < 古フランス語 mangeoire, menjoere < mangier

発音

[編集]
  • (イギリス英語) IPA(?): /ˈmeɪn.dʒə(ɹ)/
    • 音声(英):
  • 音声(豪):
  • 押韻: -eɪndʒə(ɹ)
  • 分綴: man‧ger

名詞

[編集]

manger (複数 mangers)

  1. 馬草桶

派生語

[編集]

関連語

[編集]

古フランス語

[編集]

動詞

[編集]

manger

  1. (アングロ・ノルマン) mengierの異形。

活用

[編集]
  • 古フランス語の活用は時代や地域によってかなり異なっている。

中英語

[編集]

異表記・別形

[編集]

語源

[編集]

古フランス語 mangeoire < manger

発音

[編集]
  • IPA(?): /maːnˈdʒuːr/, /ˈmaːndʒər/, /mau̯n-/

名詞

[編集]

manger (複数 mangers)

  1. 馬草桶
  2. 家畜小屋

関連語

[編集]

諸言語への影響

[編集]

中期フランス語

[編集]

語源

[編集]

古フランス語 mengier

動詞

[編集]

manger

  1. べる。

活用

[編集]
  • eaoの前のgの後に挿入される。

諸言語への影響

[編集]

名詞

[編集]

manger 男性 (複数 mangers)

  1. もの食品

同族語

[編集]

フランス語

[編集]

語源

[編集]

中期フランス語 manger < 古フランス語 mengier < 後期ラテン語 manducāre < ラテン語 mandāre

発音

[編集]

動詞

[編集]

manger

  1. べる、う。
  2. おかす、むしばむ、(錆が)腐食する。
    • serrure mangée par la rouille - 錆びついた錠

活用

[編集]

これは規則的な-er動詞であるが、-a--o-で始まる活用語尾の前では語幹がmange-と書かれる(-g- is a “軟音”の/ʒ/であり、“硬音”の/ɡ/ではないことを示す)。この綴りの変化はneigerrangerのような-gerが付く全ての動詞で起こる。

関連語

[編集]

名詞

[編集]

manger 男性 (複数 mangers)

  1. もの食品食料

アナグラム

[編集]

ロマンシュ語

[編集]

異表記・別形

[編集]
  • (ロマンシュ・グリシュン、ヴァラダール) mangiar

語源

[編集]

古フランス語 mangier < ラテン語 manducāre

動詞

[編集]

manger

  1. (プーター) べる。

関連語

[編集]