はばかる

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

語源

[編集]

古典日本語はばかる

発音

[編集]

動詞

[編集]

はばかる

  1. (古用法) があって狭いところを通らない。妨害するものがあって進むことができない。支障があって行きかねる。
  2. (古用法) 幅広がる。はびこるたちはだかる一杯になる。充満する。
  3. 恐れ慎む。気兼ねする。遠慮する。ためらう
  4. (古用法) 忌み嫌う。忌憚する。
  5. (『憎まれっ子世にはばかる』のみの特殊な用法) 幅をきかす

活用

[編集]

派生語

[編集]

古典日本語

[編集]

動詞

[編集]

はばかる

  1. 上手く進行しない。
  2. はびこる一杯になる。
  3. 気兼ねする。遠慮する。ためらう

活用

[編集]
はばか-る 動詞活用表日本語の活用
ラ行四段活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
はばか

派生語

[編集]

諸言語への影響

[編集]
  • 現代日本語: はばかる

脚注

[編集]
  1. 大辞林松村明 編、三省堂、2019年、第4版。 ISBN 4-385-13906-7