ふすま

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

名詞1

[編集]

ふすま

  1. (建築) 和室仕切り使う建具ひとつで、木製枠組み両面または張ったもの。

類義語

[編集]

対義語

[編集]

派生語

[編集]

関連語

[編集]

翻訳

[編集]

名詞2

[編集]

ふすま

  1. 以外穀類製粉したときにふるい分けられぬか
  2. (食品) 専ら小麦製粉したときにふるい分けられぬか

類義語

[編集]

対義語

[編集]

関連語

[編集]

翻訳

[編集]


古典日本語

[編集]

名詞

[編集]

ふすま

  1. 平安時代などに用いられた古典的寝具一種長方形の一布地就寝にかけて用いる現在掛け布団あたる

注釈

[編集]
  1. 明治以降に、文化財のふすまの説明語として使われた。