テンプレート・トーク:pl-noun

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
最新のコメント:3 年前 | トピック:テンプレート変更案 | 投稿者:Naggy Nagumo
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレートの改修に際して、現在の実装の疑問[編集]

  1. 性の指定でmfが指定されているものがありますが、これは「男性または女性」の意味ですよね?すなわち、スウェーデン語の通性のような男性と女性が合流して区別がなくなった性ではなく、あくまで男性と女性の区別は存在する上でどちらとしても現れるということで間違いないでしょうか?
  2. 性にpを指定するとカテゴリ:ポーランド語 非男性人間名詞が出力されますが、実際には「複数」の意味で使っているのではないでしょうか?カテゴリメンバーはすべて複数の意味でしょうか?
  3. 男性以外で人称属性を持つことは修正が必要な異常ケースということでしょうか?

テンプレートの改修を計画していますが、上記の疑問があって手が止まっています。どなたかお教えいただければ幸いです。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年1月29日 (金) 00:19 (UTC)返信

  1. はい。特に niedołęga〈無能〉や kanalia (pl)〈ゴロツキ〉の様な語尾が -a の侮辱語がこのパターンに当てはまる傾向が見られます。
  2. はい。複数形のみが存在する名詞のうち drzwi (pl)〈ドア〉(複数生格形: drzwi)や skrzypce (pl)〈ヴァイオリン〉(複数生格形: skrzypiec)は女性、wrota (pl)〈門戸〉(複数・生格形: wrót)は中性というように複数生格形から具体的な文法的性を類推する事は理論的には可能ですが、ポーランド語版Wiktionaryではこの手の名詞の文法的性は悉く niemęskoosobowy〈男性の人物ではない〉という形容詞により表現されており、私もこれに倣って参りました。
  3. 女性名詞や中性名詞に〈人間〉や〈非人間〉の区分が付されているとおかしいという事になるのか、という意図のご質問であるとすれば答えは「はい」となります。〈人間〉か〈非人間〉かの区分けは男性名詞の場合のみかかわってくるものです。--Eryk Kij (トーク) 2021年1月29日 (金) 08:56 (UTC)返信

テンプレート変更案[編集]

テンプレートの改修を計画しています。主な目的はポーランド語の辞書順配列を考慮したソートキーの自動適用です。現在のテンプレートの実装をLuaモジュールに移行しますが、ついでなのでメンテナンス性や入力の直観性を改善するつもりです。英語版ウィクショナリーの実装をベースとするため、以下のように入力方法を変更しようと考えていますが、問題ないでしょうか?

  1. a=: 廃止。性と同時に渡す。例: {{pl-noun|m-an}}
  2. decl=: 入力方法変更。指定する内容は「格変化無し」しかないので、引数名はindeclに変更。例: {{pl-noun|m|indecl=y}}
  3. 性などの指定方法をいくつか変更。
    • 「複数」を指定できるようにする。識別子は"p"。
    • 「有生」を表す識別子は"an"に統一。すなわちm-aを廃止(使用箇所なし)。
    • 「人称」を表す識別子は"pr"に統一。すなわち人称としてのm-p, pを廃止(人称の意味で使用している箇所はない)。
      "p"は「複数」を表すようになるのでm-pは男性複数、pは複数になる。
    • mfは廃止。g2を使うこと。例: {{pl-noun|m|g2=f}}
      これに伴い、性を二つ指定した場合にも性カテゴリがつくようになる。
  4. メンテナンス用カテゴリ変更。

問題がある場合は遠慮なくご指摘ください。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年2月15日 (月) 12:56 (UTC)返信

反対なしと見て変更しました。 --Naggy Nagumo (トーク) 2021年2月27日 (土) 14:08 (UTC)返信